012 お金以外の豊かさとは!? 就業率編

1. どれだけの人が働けているのか!?

OECDの統計データを参照しながら、他国との比較を通してお金以外の豊かさについて考えていきます。
もう少し、OECD関連での国際比較を続けますので、どうぞお付き合いください。

前回労働時間についてフォーカスしてみました。
収入が高くても、職に就けなかったり、すぐに解雇されたりすれば、安心した生活は送れませんよね。
今回は、雇用の安定性について取り上げてみたいと思います。

平均給与 就業率 2017年

図1 平均給与-雇用率
(OECD統計データより)

まず、図1に就業率について示しました。
就業率は、15~64才の人口に対する労働者の割合となります。
平均給与に対して、緩やかな正の相関が認められると思います。

給与水準の割りにメキシコ(61)がやや高め、アメリカ(69)、ルクセンブルク(66)がやや低めに位置していますね。
日本(74)は平均給与の割りには高めの水準となります。

比較的、就労を望む人が職を得やすい環境である事が示されているのではないでしょうか。

2. 日本の雇用の安定性とは?

平均給与 労働市場の不安定さ 2017年

図2 平均給与-労働市場の不安定さ
(OECD統計データ より)

図2には労働市場の不安定さ(原文は、Labour market insecurity)を示します。
この指標は、失業による所得喪失期間と前職の就労期間との割合と定義されます。
この指標が高いほど、失業の可能性が高く、就労状態の見通しが不安定であることを示します。

目につくのが、ギリシャ(17.4)、スペイン(17.3)、トルコ(13.0)の突出した数値と、日本(1.5)が最低値を取っている事でしょうか。
日本は、失業の可能性が低く、安心して仕事ができる環境と言えるのではないでしょうか。

3. 長期に仕事を失うリスクはどのくらい?

平均給与 長期失業率 2017年

図3 平均給与-長期失業率
(OECD統計データ より)

図3は長期失業率(Long-term unemployment)を示します。
長期失業率は、労働人口に対して、1年以上の長期にわたって失業中の人の割合を示します。
この割合が大きいと長期間にわたり失業している人の割合が大きく、一度失業すると就労復帰するのが難しいと言えます。
逆に、小さいと失業率が小さいもしくは、失業しても短期で別の仕事に就ける事を示します。

ギリシャ(17.0)、スペイン(9.5)、イタリア(6.8)、ポルトガル(6.1)のあたりが突出して大きな数値です。
フランス(4.3)やベルギー(4.0)も比較的大きな数値となっています。
逆に、メキシコ(0.08)、韓国(0.03)、アメリカ(0.65)は非常に低い数値です。
日本(1.2)、イギリス(1.3)、ドイツ(1.7)、カナダ(0.8)はかなり低い水準に位置します。

いかがでしょうか、労働市場において安定した就労状態を維持する、という事について日本は次の事が言えそうです。
(1) 比較的高い就業率に達していて、就労を望む人が職を得やすい
(2) 失業の可能性が低く、安心して長期間働ける環境がある
(3) 失業したとしても、比較的すぐに他の職に就く事ができる

労働者にとっての安定した雇用環境という面では日本はOECD各国の中でも、かなり高い水準にあると言えるのではなないでしょうか。

皆さんはどのように考えますか?

本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。

本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。

にほんブログ村 ランキング

人気ブログランキング

小川製作所ブログ
ブログ記事一覧へ

<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。

012 お金以外の豊かさとは!? 就業率編” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。