095 高齢者の働く国 - 日本だけ極端に多い高齢労働者
1. 高齢世代の多い日本の労働者
前回は、G7各国の人口について1997年を起点とした増減数を可視化してみました。
いずれの国も、少子高齢化が進んでいるのは間違いなさそうですが、それぞれが特徴を持っていることが明らかとなりました。
アメリカ、カナダ、イギリスなど人口の増えている国もあれば、移民を増やしつつ何とか人口や労働者数を増やすフランス、ドイツ、イタリア、減るに任せている日本という特徴があるようです。
アメリカ、カナダ、イギリスはG7の中でも特に経済成長の高い国、フランス、ドイツ、イタリアは低成長な国、日本は停滞している国、と考えると、人口の増減との関連は明らかなようにも見えます。
経済活動を担う労働者のうち、男性と女性の割合や、高齢者の割合についてのご指摘もいただいたので、今回は労働者数の内訳について取り上げてみます。

図1 労働者数 シェア 2019年
(OECD 統計データ より)
図1が、G7各国の労働者のシェアを示したものです。
男性の労働世代(15~64)が青、女性の労働世代が赤、男性の高齢世代(65歳以上)が緑、女性の高齢世代が紫です。
ドイツ、アメリカ、イギリス、フランス、カナダは似通っています。
男性の労働世代が約50%で、女性の労働世代が45%前後です。
男性に対して女性の割合が約9割といったところですね。
高齢世代は男女合わせて数%に過ぎません。
フランス、ドイツ、イタリアは高齢世代の割合が特に小さいようです。
日本とイタリアは傾向が異なってるようです
イタリアは労働世代の男女の差が大きいですね。
男性に対して女性は8割に満たないようです。
女性の労働参加率が低いのかもしれません。
日本は明らかに高齢世代の割合が高いのが特徴です。
男女合わせて13%となっています。
また、男女の割合も男性に対して女性は8割程度で少ない事も特徴的です。
2. 労働者の推移を見てみよう!
それでは各国ごとにもう少し詳細を見ていきましょう。
1997年を起点とした、労働者の増減数の推移をグラフ化してみます。

図2 アメリカ 労働者 増減数 推移
(OECD 統計データ より)

図3 イギリス 労働者 増減数
(OECD 統計データ より)

図4 カナダ 労働者 増減数
(OECD 統計データ より)
図2~4がアメリカ、イギリス、カナダの労働者の増減数のグラフです。
アメリカ、イギリス、カナダは労働者数の合計が基本的に右肩上がりですし、労働世代の労働者の増加が大きいですね。
女性の方が男性よりもやや増加傾向が大きいですが、ほぼ連動して増えている事がわかります。
高齢世代も増加傾向ですが、労働世代に比べると増加傾向は緩やかです。
3. 女性労働者が極端に増える国々
同様にフランス、ドイツ、イタリアについても見ていきましょう。

図5 フランス 労働者 増減数
(OECD 統計データ より)
図5がフランスのグラフです。
アメリカやイギリスと異なり、労働者数の増加が2002年以降緩やかなのが特徴的です。
男性の労働世代は人数が停滞している中、女性の労働世代が増加しています。
一方で高齢世代の増加はほとんどありません。
女性労働者の急激な増加が労働者数の増加に大きく影響しているようです。

図6 ドイツ 労働者数 増減数
(OECD 統計データ より)
図6がドイツのグラフです。
2003年頃に労働者の合計数は一度減りますが、その後は増加を続けています。
フランスと同様に女性の労働者の増加が大きいので、女性活用が進んでいるようです。
男性の労働者数は一度大きく落ち込んで(マイナス100万人くらい)、その後若干戻ってはいますがあまり増えていません。
ドイツは2012年頃から移民数が大きく増え始めており、それと歩調を合わせるように労働者数が急激に増加しています。
ドイツでは、女性活用が進む事と、近年では移民を増やす事で労働者数を増やしていることが分かります。
高齢世代の割合が小さい事も特徴ですね。

図7 イタリア 労働者 増減数
(OECD 統計データ より)
図7がイタリアのグラフです。
他の主要国と随分と様相が異なるようですね。
労働者数合計が2008年を機に減少して、2014年から再び増え始めているという推移です。
男性の労働者数が2003年以降マイナスから横ばいです。
女性の労働者数が大きく増加しています。
図1で見ると2019年時点では、女性の労働者が男性と比べるとかなり少ない特徴がありました。
元々女性の労働参加率が低かったため、急激に女性活用が増えている途中であるのかもしれませんね。
4. 高齢労働者が大きく増える日本

図8 日本 労働者 増減数
(OECD 統計データ より)
図8が日本のグラフです。
明らかに他の主要国と異なりますね。
労働者の合計数が2011年にかけて大きく減っていて、その後急激に増やしていますが1997年の水準を超えたのは2018年に入ってですね。
男性の労働世代が減少し続けています。
1997年から、実に400万人も減少している事になります。
女性も2011年までは減少傾向でしたが、その後増加に転じ近年ではプラスとなっています。
高齢世代の労働者は男女とも右肩上がりで、合計すると400万人以上増加しています。
特に2011年を底にして増加傾向に拍車がかかっています。
日本の場合は、女性だけでも高齢世代の労働者を大きく増やしていると考えられます。
5. 労働者に関する各国の違い
アメリカ、イギリス、カナダは人口が増え続けていて、男性の現役世代も増えている国です。
労働者としてもやや女性の方が増え方が多いながらも、男性労働者も大きく増えていますね。
フランス、ドイツ、イタリアは男性労働者の停滞が見られますが、女性労働者を大きく増やしている状況です。
それに対して日本は、男性労働者が大きく減少しており、女性労働者も近年増加していますがそこまで増えていません。
一方で高齢労働者が大きく増加しています。
他の国と比べて、日本は高齢者が働かざるを得ない国とも言えそうです。
そして男性の労働世代が明らかに減少している唯一の国ですね。
女性と高齢世代がその埋め合わせをしているとも言えそうです。
今後は世界的に人口が減少していくと言われています。
世界一の人口を抱える中国ですら人口が減少に転じると言われていますね。
一時的に移民を増やしたところで、趨勢的には結局人口減少が進むという指摘もあるようです。
日本は、移民により人口を増やすかどうか、岐路に立たされているわけですが、世界に先駆けて人口が減りながらも豊かに暮らせる社会を実践できる国とも言えると思います。
皆さんはどのように考えますか?
本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。
本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。
にほんブログ村 ランキング
人気ブログランキング
<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。
“095 高齢者の働く国 - 日本だけ極端に多い高齢労働者” に対して3件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。