044 日本人の生産性とは? - 1人あたりGDPの国際比較
1. 高度成長期の日本の生産性
前回は、これまでの統計データを元に、中小企業経営者が日本経済を変えるキーパーソンではないかという記事を書かせていただきました。
特に国産ビジネスにおいて、中小企業経営者が高付加価値ビジネスに事業転換を図り、投資により生産性を向上させながら、従業員の給与を継続的に上昇させる事が重要ではないかと思います。
それでは、そもそも日本人の生産性とは現在どの程度のものなのでしょうか。
先日取り上げた以下の2つの記事は、ちょうど世界の国と地域のGDPと人口です。
参考記事: 「世界シェア」で見る日本経済
参考記事: 主要国の経済的「存在感」の低下
当然GDPを人口で割れば、国民の1人あたりGDPとなります。
1人あたりGDPは、国民一人あたりの平均的な生産性となります。(労働生産性とは異なります)
安全保障など総合的な国力が必要な場合にGDP(経済規模)はとても重要な指標だとは思いますが、それぞれの個人としての豊かさを表す指標としてはやはり1人あたりの指標が重要だと思います。
今回は、この1人あたりGDPについて取り上げたいと思います。

図1 1人あたりGDP 1970年
(Penn World Table 9.1 より)
図1に世界の国と地域(統計データが掲載されている限り)の1人あたりGDPを示します。
数値が高い順に並べています。
単位はUS$です。
色を付けて着目しているのは、日本を含むG7とロシア(1990年以前はソ連)、ブラジル、中国、インドのBRICs、韓国です。
青が日本、赤がアメリカ、緑がドイツ、紫がフランス、水色がイギリス、ピンクがカナダ、黄色がイタリアです。
最上位グループは、モナコ、リヒテンシュタイン、ルクセンブルクなどの小人口国家となります。
1人あたりGDP 1970年
4位 アメリカ 5,121$
13位 カナダ 4,097$
19位 ソ連 3,331$
23位 フランス 2,853$
25位 ドイツ 2,737$
31位 イギリス 2,349$
35位 イタリア 2,110$
37位 日本 2,026$
112位 ブラジル 369$
131位 韓国 279$
164位 中国 112$
166位 インド 109$
やはりこの頃からアメリカは圧倒的に強いですね。
日本は先進国の端っこくらい、韓国は下位グループ、中国、インドは最下位グループといった位置です。
ソ連もこの頃は19位と高い水準を誇ります。
2. 日本の躍進時代の生産性

図2 1人あたりGDP 1985年
(Penn World Table 9.1 より)
図2は1985年のグラフです。
1人あたりGDP 1985年
7位 アメリカ 18,018$
11位 カナダ 14,098$
20位 日本 11,476$
26位 フランス 9,737$
28位 ドイツ 9,390$
31位 イギリス 8,665$
33位 イタリア 7,905$
42位 ソ連 6,394$
75位 韓国 2,457$
100位 ブラジル 1,382$
167位 中国 289$
168位 インド 285$
1970年からの15年間で各国何倍もの成長を遂げていますが、特に日本がぐんと伸びた時期ですね。
ドイツやイギリスなどを抜いて20位にまで急上昇しました。
韓国も下位グループから中位グループに躍進しています。
ソ連がかなり落ち込んでいます。
中国、インドは数値としては3倍近くに増えてはいますが、最下位グループのままです。
3. 日本が最も輝いていた時代の生産性

図3 1人あたりGDP 1995年
(Penn World Table 9.1 より)
図3は1995年のグラフです。
1人あたりGDP 1995年
5位 日本 43,118$
11位 ドイツ 31,898$
15位 アメリカ 28,758$
18位 フランス 26,707$
25位 イギリス 23,042$
28位 カナダ 20,594$
30位 イタリア 20,449$
47位 韓国 12,277$
70位 ブラジル 4,794$
108位 ロシア 2,128$
164位 中国 592$
180位 インド 378$
日本が最も輝いていた時代ですね。
日本、ドイツがアメリカを抜いて5位、11位となっています。
韓国の躍進が目を見張るものがありますね、75位から47位に急上昇しています。
わずかですが中国も順位を上げ、インドとの差が開いています。
ロシアは中位グループです。
4. 日本の停滞時代の生産性

図4 1人あたりGDP 2005年
(Penn World Table 9.1 より)
図4は2005年のグラフです。
1人あたりGDP 2005年
13位 アメリカ 44,173$
15位 イギリス 41,883$
22位 日本 37,054$
25位 カナダ 36,218$
27位 ドイツ 35,035$
28位 フランス 34,724$
30位 イタリア 31,503$
49位 韓国 18,439$
86位 ロシア 5,372$
93位 ブラジル 4,770$
140位 中国 1,730$
172位 インド 720$
日本の順位が一気に20位まで後退します。
韓国は停滞しており、中国が順位を大幅に上げ始めています。
インドも少し順位を上げてきました。
5. 昔に逆戻りした日本の生産性

図5 1人あたりGDP 2017年
(Penn World Table 9.1 より)
図5は2017年のグラフです。
1人あたりGDP 2017年
11位 アメリカ 60,055$
22位 ドイツ 44,976$
23位 カナダ 44,974$
28位 イギリス 39,758$
30位 フランス 38,415$
31位 日本 38,220$
33位 イタリア 32,747$
35位 韓国 30,025$
79位 ロシア 10,956$
87位 ブラジル 9,821$
92位 中国 8,682$
163位 インド 1,923$
日本は31位まで落ち込んでいます。
一方で同じ工業立国として比較されるドイツは、22位に留まり主要国の中でも第2位を誇ります。
韓国は35位まで順位を上げ、日本との差もかなり縮んできています。
ロシア、ブラジル、インドもそれぞれ順位を上げていますが、中国の躍進がすごいですね。
2005年からの12年間で、1人あたりGDPが1,730→8,682で約5倍になり、順位も140位から一気に92位にまで上昇しています。
ロシアやブラジルと共に、中位グループに入っています。
6. 日本の成長と相対的な後退
1人あたりGDPは、私たち一人一人の豊かさを表す代表的な指標といえます。
本来もっとメディアなどで取り上げられるべきと思いますが、何故かあまり取り上げられません。
特に日本は人口が比較的多い国ですので、その分だけGDPは大きくなり、中国に抜かれたとはいえ世界3位の経済大国と呼ばれています。
ただ、今回の記事でも見た通り、1人あたりGDPでは決して高い順位ではありません。
人口が減っていく中で、GDPではなく1人あたりGDPをどう上げていくかという部分をもっと考えていけると良いですね。
皆さんはどのように考えますか?
本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。
本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。
にほんブログ村 ランキング
人気ブログランキング
<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。
“044 日本人の生産性とは? - 1人あたりGDPの国際比較” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。