064 日本は人手不足って本当? - 実は製造業は人員過剰気味
1. 景気と人手過不足の関係とは?
前回は、日本銀行の短観データより、各企業規模の需給について取り上げました。
国内需要も、海外需要も基本的にはどの企業規模でもマイナスで、累積すれば右肩下がりの状況という事がわかりました。
日銀短観では、様々な指標の統計結果が公表されていますので、今回はまた別の指標についてご紹介します。
参考URL: 短観調査表
今回は、「雇用人員DI」を取り上げたいと思います。
「貴社の雇用人員」という質問に対して、1.過剰、2.適正、3.不足の回答のうち、1.過剰と答えた割合から3.不足と答えた割合を差し引いたものです。
雇用人員DIがプラスであれば従業員が過剰であると考え、マイナスであれば不足と考える企業が多いという事になります。
最近よく「人手不足」という言葉を耳にする一方で、大企業でのリストラは加速し、景気が好転しているような実感もありません。
そのヒントが垣間見れるかもしれませんね。

図1 日本銀行 短観 雇用人員DI 予測
(日本銀行 短観データ より)
図1が雇用人員DIとなります。
大企業、中堅企業、中小企業の企業規模、製造業、非製造業の区分ごとのグラフです。
概ね傾向は一致しているようですね。
1980年代後半から1991年にかけてのバブル期に急速にマイナス(つまり人員不足)となり、1991年のバブル崩壊後は急速にプラス(人員過剰)へ転じています。
1994~2005年に掛けて人員過剰の状態が続きましたが、2008年に向けて人手不足感が増大し、2008年のリーマンショック後は急激に人員過剰へ・・・
その後緩やかに人手不足感が増してきていますが、2020年に入り今回のコロナショックです。
この後の展開が怖いですね。
労働者の過不足が、明らかに景気によって左右されている様が可視化されているのではないでしょうか。
つまり景気が比較的良ければ人員不足、悪くなれば人員過剰と判断されてしまうわけですね。
よく見ると、製造業は人員過剰気味、非製造業は人員不足気味で推移しているのも興味深いです。
2. 製造業では人員過剰・サービス業では人手不足

図2 日本銀行 短観 雇用人員DI 予測 累積
(日本銀行 短観データ より)
図2が雇用人員DIに関する累積データです。
その時々の人員の過不足についてのDIを累積したところで、統計的には何ら意味はありません。
ただ、DIを累積すると、概ね実感値に近いデータになるというご意見もありました。(私もそう感じます)
DIを累積するのは、そう感じている割合が多いのか、少ないのかという事が可視化されるわけですね。
今回の雇用人員DIは典型的なグラフになっています。
図2を見ると製造業がプラス、非製造業がマイナスで推移しています。
つまり、製造業では過不足感は変動するものの、総じて人員過剰である割合の方が多いという事ですね。
大企業ほど人員過剰感が強い事もわかります。
逆に非製造業は総じてマイナスの領域で趨勢的に右肩下がりです。
つまり慢性的に人員不足という状況を示していると思います。
3. 大企業では人員過剰感が大きい!

図3 業況DIと-雇用人員DIの比較 大企業 製造業
(日本銀行 短観データ より)

図4 業況DIと-雇用人員DIの比較 中小企業 製造業
(日本銀行 短観データ より)
図3、図4はそれぞれ大企業・製造業と中小企業・製造業で業況DIと雇用人員DIを比較したものです。
比較しやすくするために、-雇用人員DIは雇用人員DIに-1をかけてグラフを反転させています。
つまり、-雇用人員DIはプラスであれば人員不足、マイナスであれば人員過剰です。
業況DIのアップダウンのタイミングと-雇用人員DIのアップダウンのタイミングが見事に一致します。
つまり事業がうまくいっていれば比較的人員不足と感じ、悪化していれば人員過剰と感じている事が一致しているわけですね。
(当然と言えば当然ですが。。。)
企業規模間で比較すると、大企業は業況DI(青)と-雇用人員DI(赤)で業況DIの方が上方に位置します。
逆に中小企業は業況DIの方が-雇用人員よりも総じて下方に位置します。
つまり、大企業ほど業況の割には人員過剰で、中小企業ほど業況の割には人手不足であるという事が示されているのではないでしょうか。
図3, 図4は製造業のみでしたので、念のため非製造業についてもグラフを見ておきましょう。

図5 業況DIと-雇用人員DIの比較 大企業 非製造業
(日本銀行 短観データ より)

図6 業況DIと-雇用人員DIの比較 中小企業 非製造業
(日本銀行 短観データ より)
図5,図6が非製造業の大企業、中小企業について業況DIと-雇用人員DIを比較したグラフです。
非製造業では大企業では業況DIと-雇用人員DIがどちらが上か判別しにくいですが、中小企業は明白ですね。
業況が良くないのに、人手不足という事が如実に表されているのではないでしょうか。
4. 大企業のサラリーマンほど危機感を!
さて、上記を総合的に考えるとちょっと怖い未来が見えてきそうです。
大企業、特に製造業では、人員過剰感が大きいわけですね。
当然製造業では、海外展開や、自働化、省力化が進んでいますから、国内の労働者の担う仕事が減っているのは確かだと思います。
つまり、大企業 製造業ではこのまま国内ではリストラ(人員整理)が進んでいく事になるのではないでしょうか。
一方で、生産性の低いと言われる中小企業や非製造業では人手不足感が強いわけですね。
図6が典型的ですが、業況が悪くても人手不足という状況にまで陥っています。
今後は大企業からあぶれた労働者が、同じ企業規模での転職が困難となり、給与水準や生産性の低い中小企業や非製造業に流れ込んでくるという流れが出てくるかもしれませんね。
一方で、体力のない中小企業では倒産の危機に晒される企業も少なくないはずです。。
今回のコロナショックで、どの企業も大きく損害を被るわけですから、この流れが一気に進む可能性もあるのではないでしょうか。
皆さんはどのように考えますか?
本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。
本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。
にほんブログ村 ランキング
人気ブログランキング
<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。
“064 日本は人手不足って本当? - 実は製造業は人員過剰気味” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。