163 住宅という家計資産の低迷 - 住宅資産の国際比較
1. 停滞を続ける住宅という資産
前回は、非金融資産の国際比較をしてみました。
非金融資産は、土地や漁場などの非生産資産と、住宅、機械設備などの固定資産を主とする生産資産に分かれます。
日本の非金融資産は主に1980年代後半に不動産バブルによる非生産資産の急激な上昇によって、大きく増大しました。
バブル崩壊後、非生産資産が徐々に下落し、生産資産が徐々に増加することで、合計値として停滞しているような状況です。
今回からは、生産資産の大部分を占める固定資産を構成する住宅、機械・設備、その他の建物・構築物それぞれがどのような変化をしているのかにフォーカスしてみましょう。
GDPのうち総固定資本形成が1年間の流れを示すフローとなりますが、生産資産はその蓄積としてのストックを表しますね。
蓄積した富の大きさを表す指標といえます。

図1 生産資産 住宅 1人あたり ドル換算
(OECD 統計データ より)
図1が生産資産のうち住宅について、1人あたりのドル換算値の推移をまとめたグラフです。
日本は他の指標同様に1995年まで、住宅の資産額が増大しアメリカを抜く水準まで高まっています。
その後停滞を続けています。
よく見ると、最近では韓国に抜かれています。
アメリカや、ドイツ、フランスにも大きく差をつけられていることがわかりますね。
住宅は家計の主要な固定資産ですが、フローが停滞することで、その価値の蓄積もかなり下がってきてしまっている事を意味しますね。
2. 経済絶頂期でもそれほど住宅資産は大きくなかった

図2 生産資産 住宅 1997年 1人あたり ドル換算
(OECD 統計データ より)
図2が1997年のグラフです。
この時日本は国内経済(平均給与、1人あたりGDPなど)がピークとなり、為替を考慮したドル換算値でも非常に経済指標の高かった時期です。
先進国の中でも1人あたりGDPや、平均給与がOECDで3~4番目に位置した時代ではありますが、生産資産 住宅の価値はそこまで高くない事がわかります。
22,824$と平均値(21,474$)をやや超えて、30か国中13番目の水準ですね。
平均よりやや多い程度です。
この時はドイツ(40,830$)が非常に高い水準であることも興味深いですね。
3. 先進国下位にまで低下した家計の資産

図3 生産資産 住宅 2018年 1人あたり ドル換算
(OECD 統計データ)
図3が直近の2018年のグラフです。
相変わらずドイツ(77,734$)やフランス(82,267$)は高い水準です。
日本は26,926$で32か国中23番目で、G7中最下位で韓国に抜かれている水準ですね。
OECDの平均値は47,643$なので、先進国の中では非常に低い水準です。
日本は金融資産は先進国の中でも上位なので、住宅などの固定資産よりも、金融資産(主に現預金)を資産として持つ傾向にあるのかもしれません。
4. 成長率で見る住宅資産
次に1997年を基準とした成長率を眺めてみましょう。

図4 生産資産 住宅 成長率
(OECD統計データ より)
図4が1997年を基準(1.0)とした住宅の成長率です。
日本は横ばいで全く増えていませんが、ドイツやイタリアで約2倍、フランスで2.5倍、韓国で5.5倍になっています。
総固定資本形成の住宅がピークから減少しているため、資産としても減価によって価値が減る分と、投資によって増える分がちょうど釣り合うくらいで推移している事になります。
5. 住宅という生産資産の特徴
日本の住宅は、1990年代に比較的高い水準に達しましたが、その後は横ばい傾向で近年では先進国で少ない方になる事がわかりました。
日本の場合、少子高齢化と勤労世帯の貧困化が進み、家を買えない人が増えているという事も事実ですね。
参考記事: 「家」を建てなくなった日本人?
参考記事: 意外と多い日本人の「金融資産」
また、日本は木造住宅が多いので、コンクリート造などと比べると耐用年数が短いですね。
固定資産としての資産価値が目減りするスピードが速い、という事も加味する必要があるかもしれません。
住宅投資によって増える分と、減価していく価値がちょうど釣り合う程度で推移しているという特徴は大変興味深いと思います。
皆さんはどのように考えますか?
本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。
本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。
にほんブログ村 ランキング
人気ブログランキング
<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。
“163 住宅という家計資産の低迷 - 住宅資産の国際比較” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。