165 建造物への投資水準は適切? - 建物・構築物資産の国際比較

1. 極めて多い投資があった日本

前回は、生産資産のうち機械・設備について取り上げてみました。
工業立国でもある日本は、一時期高い水準にまで高まりますが、その後の停滞により、現在は同じ工業立国であるドイツにも大きな差をつけられてOECD平均値と同じ程度となっています。

住宅(主に家計)、機械・設備(主に企業)と見てきましたので、今回は橋梁や工場などのその他の建物・構築物(Buildings other than dwelling)について取り上げてみたいと思います。
その他の建物・構築物は、主に政府の公共投資や企業の施設(工場、研究所、オフィスビルなど)が含まれると考えられます。

生産資産 その他の建物・構築物 1人あたり

図1 生産資産 その他の建物・構築物 1人あたり ドル換算
(OECD 統計データ より)

図1は生産資産のうち、その他の建物・構築物について1人あたり ドル換算値の推移をグラフ化したものです。

やはり、1980年代後半から2000年代中盤まで、日本は非常に高い水準を誇りますね。
特に、一般建造物については、住宅や機械設備よりも水準が高い事が特徴的です。

1990年代後半から停滞気味ですが増加傾向が続き、直近でもアメリカよりも低い数値ですが、ドイツや韓国よりも高い水準です。

2. 先進国で最も資産の多かった1990年代

それでは、日本経済のピークだった1997年を切り取ってグラフ化してみましょう。

生産資産 その他の建物・構築物 1人あたり 1997年

図2 生産資産 その他の建物・構築物 1997年 1人あたり ドル換算
(OECD 統計データ より)

図2が1997年のグラフです。

日本は56,815$で、アメリカ(34,764$)、ドイツ(31,858$)を大きく引き離して、OECD24か国中1位の水準でした。
平均値(25,241$)の2倍以上という極めて高い水準ですね。

3. 今も高水準の資産

それでは、直近の2018年のデータも見てみましょう。

生産資産 その他の建物・構築物 1人あたり 2018年

図3 生産資産 その他の建物・構築物 1人あたり ドル換算
(OECD 統計データ より)

図3が2018年のグラフです。

日本は75,583$で、アメリカ(83,678$)に次いでOECD32か国中6番目の水準です。
OECDの平均値が51,398$なので、平均よりも1.5培近く高い高水準を保っているという事が言えそうです。

住宅は平均以下、機械・設備は平均並みであったのに対して、その他の建物・構築物は停滞気味ではありますが今なお高い水準ですね。

4. 成長率で見るその他の建物・構築物

次に1997年からの成長率を眺めてみましょう。

生産資産 その他の建物・構築物 成長率

図4 生産資産 その他の建物・構築物 成長率
(OECD統計データ より)

図4は1997年を基準(1.0)としたその他の建物・構築物の成長率です。
日本はやや増加傾向になるようです。
ドイツは1.5倍、アメリカやイギリスは3倍程度となります。

その他の建物・構築物は耐用年数が長いため、資産価値が蓄積しやすいという特徴があるかもしれませんね。

5. その他の建物・構築物の特徴

今回は生産資産のうち、その他の建物・構築物の水準を比較してみました。
日本は1990年代に極めて高い水準に達し、その後もやや停滞気味ながら、近年でも先進国で高めの水準をキープしています。

生産資産 日本

図5 生産資産 推移 日本
(OECD 統計データ より)

図5は日本の生産資産の推移グラフです。

同じグラフにまとめると、それぞれの資産の規模がわかります。
日本の場合はその他の建物・構築物が非常に大きく、しかも増加を続けています。

住宅や機械・設備は停滞しています。
停滞が始まるタイミングも特徴的で、GDPや平均給与などの動きとも連動しています。

主に家計の資産である住宅は、平均給与やGDPが停滞し始める1997年から停滞が始まります。
一方で、主に企業の資産である機械・設備はバブル崩壊の1991年から停滞が始まっているように見えますね。

バブル崩壊により企業部門の変調が始まり、それが平均給与→家計消費や住宅購入への停滞へと繋がっていったというストーリーと符合しますね。
もちろん、固定資産は耐用年数が設定されていますので、一度作った資産も年々価値が目減りするはずです。

公的固定資本形成(いわゆる公共投資)は、1997年をピークにして減少していますが、その他の建物・構築物の資産額は右肩上がりであるというのはとても興味深いですね。
橋梁などの構築物は比較的長い耐用年数のため、価値が毀損しにくく資産額が増加しやすい傾向にあるのかもしれません。
もちろん、台風や地震など災害が多い土地柄ですので、防潮堤等の建造物に対する需要は、他国よりも大きいのは確かと思います。

一方で、災害が多く、木造家屋も多い日本の住宅は総じて耐用年数が短く設定されているため、資産価値が目減りしやすいという特徴もあると思います。
その分だけ、住宅という資産を毀損しやすく、継続的な住宅投資が必要な土地柄という事でもありそうですね。

皆さんはどのように考えますか?

本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。

本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。

にほんブログ村 ランキング

人気ブログランキング

小川製作所ブログ
ブログ記事一覧へ

<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。

165 建造物への投資水準は適切? - 建物・構築物資産の国際比較” に対して2件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。