158 日本は衰退先進国!? - 1人あたりGDPの国際比較

1. バブル崩壊から停滞する日本経済

前回は、改めて労働者の平均給与の国際比較をしてみました。
日本人の労働者はかつて、先進国の中でも極めて高い給与水準に達していたことがわかりました。

ただし、バブル崩壊以降は停滞がつづき、右肩上がりで成長する他国に追い抜かれたり、追いあげられたりしています。
現在は、OECD35か国中20番目で、OECD平均値を下回る水準にまで凋落してしまっています。

国の豊かさを測る指標として、労働者の給与水準と同じくらい重要なのが1人あたりGDPではないでしょうか。

内閣府の公開している、「用語解説」によれば、GDP(国内総生産)は「居住者たる生産者による国内生産活動の結果、生み出された付加価値の総額である。」と説明されています。

付加価値とは、「産出額から中間投入を控除したもの」です。
つまり、私たちが仕事を通じて加えた金額的な価値となります。

このGDPを総人口で割って、人口1人あたりにしたのが1人あたりGDPです。
国民の平均的な生産性といえる指標です。

以前はフローニンゲン大学のPenn World Tableという統計データをご紹介しました。
今回は改めてOECDの長期データを見つけることができましたのでご紹介したいと思います。

1人あたりGDP 名目

図1 1人あたりGDP 推移 名目値 ドル換算
(OECD 統計データ より)

図1は1970年からの1人あたりGDPの推移です。
名目値、ドル換算値となります。

日本は1980年代中盤から1995年にかけて急激に増大し、その後停滞しています。

為替レートによるドル換算値ですので、為替の変動の影響を受けます。
特に1985年のプラザ合意を機に円高傾向が進んだ影響もあるようです。

1990年代以降長期間停滞しているうちに、ドイツやカナダ、イギリスなどには追い抜かれ、韓国などには差を詰められている様子がわかります。

2. 日本経済が飛躍した1980年代

それぞれの年代で切り取ったグラフについても順次見ていきましょう。

1人あたりGDP 名目 1970年

図2 1人あたりGDP 1970年 名目 ドル換算
(OECD 統計データ より)

図2が1970年のデータです。
昔のデータほどデータ数が少ないのですが、ご容赦ください。

日本はこの頃2,045$で、OECD平均値の2,576$にも満たない水準の国だったようです。
アメリカ(5,233$)の半分以下で、カナダ、ドイツなどG7中で最下位です。

データのある26か国中19位と下位グループに属しますね。

1人ぁたりGDP 名目 1985年

図3 1人あたりGDP 1985年 名目 ドル換算
(OECD 統計データ より)

図3は1985年のグラフです。
日本は11,556$で、アメリカ、ドイツに続きG7中3位、OECD27か国中9位、平均値9,180$を大きく上回る水準にまで躍進しています。

3. 日本経済の絶頂期から停滞へ

1人あたりGDP 名目 1997年

図4 1人あたりGDP 1997年 名目 ドル換算

図4が1997年のグラフです。
1997年は日本国内の統計データでピークとなった絶頂期ですね。
(ドル換算だと1995年がピークです)

日本人の1人あたりGDPは35,034$で、OECD平均値18,925$の倍近くの水準を誇りました。
G7中ではアメリカを抜き1位、OECD37か国中で4位と極めて高い順位です。

ただ、1997年は、長く続く停滞の起点となった年でもありますね。
ここから日本は、国際的にみれば凋落の一途を辿ります。

1人あたりGDP 名目 2010年

図5 1人あたりGDP 2010年 名目 ドル換算
(OECD 統計データ より)

図5が2010年のデータです。

日本は44,517$と1997年の水準よりは増加しているように見えますが、順位はかなり後退しています。

G7中3位、OECD37か国中13位です。

また、OECDの平均値が36,461$ですので、平均値の倍近くに達した1997年から比べると、この時点ですでに他国からかなり追い上げられている状況がわかるのではないでしょうか。

4. ついに平均以下の国へと転落した日本経済

1人あたりGDP 名目 2019年

図6 1人あたりGDP 2019年 名目 ドル換算
(OECD 統計データ より)

そして、図6が直近の2019年のデータです。

日本は、40,292$で、G7中5位、OECD37か国中20位です。
OECD平均値が40,400ですので、平均値すら下回ってしまいました。

奇しくも平均給与と同じく、OECD中で20位で、平均値よりも少し下のレベルが現在地となります。
1人あたりGDPと平均給与は極めて強い正の相関がありますので、どちらも同じ程度というのは当然の成り行きですね。

5. 成長率で見る1人あたりGDP

次に自国通貨ベースでの成長率でも比較してみましょう。

1人あたりGDP 名目 成長率

図7 1人あたりGDP 名目値 成長率
(OECD統計データ より)

図7は1991年を基準(1.0)とした1人あたりGDPの成長率です。

日本はほぼ横ばいを続けていますが、他国は基本的に右肩上がりで成長している様子がわかりますね。
フランス、イタリア、ドイツで2倍程度、カナダ、アメリカ、イギリスで2.5~3倍程度です。

日本だけが1990年代以降停滞が続いているというのが良くわかります。

6. 1人あたりGDPの特徴

今回は1人あたりGDPについての国際比較をしてみました。
日本は1970年代に飛躍しはじめ、1990年代にピークとなった後長く停滞が続いています。

それでも先進国の中では人口が多いので、GDPで言えばまだ世界第3位の経済大国です。
しかし、1人あたりの指標にすれば、平均よりちょっと下の先進国に過ぎません。
立ち位置で言えば、1970年代頃の状態に逆戻りしたような状況ですね。

しかも、現在絶賛停滞中で、今後この傾向が続けばさらに転落が進みそうな気配です。
速やかにこの停滞から抜け出して成長軌道に戻り、1人1人が豊かに暮らせる社会にしていく必要があると思います。
このままだと、発展途上国化もしくは、衰退国となってしまいますね。

GDP世界第3位の経済大国という人口の多さで有利な指標(GDP)で安心するのではなく、国民1人1人の豊かさを表す1人あたりGDPを真摯に受け止めて、これを向上させるような社会に転換していく必要があるのではないでしょうか。

皆さんはどのように考えますか?

本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。

本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。

にほんブログ村 ランキング

人気ブログランキング

小川製作所ブログ
ブログ記事一覧へ

<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。