139 日本の家計消費は平均的? - 家計最終消費支出の国際比較
1. 先進国で平均的な家計消費
前回は、GDP支出面の政府支出についてフォーカスしてみました。
日本は一時期多い時期もあったようですが、最近ではちょうど先進国で中くらいの水準のようです。
政府の支出は、多くも無く少なくもないという事ですね。
それでは、家計の支出はどうでしょうか?
今回は家計最終消費支出についても取り上げてみましょう。

家計最終消費支出 1人あたり 2018年
(OECD 統計データ より)
図1はGDP支出面のうち、家計最終消費支出の1人あたり、ドル換算した数値を比較したグラフです。
日本は、21,244$で、OECD35か国中20番目の水準ですね。
どちらかと言えば下位に属します。
フランスやイタリアと同じくらいの水準のようです。
OECDの平均値が21,033$ですので、日本は丁度平均並みと言えそうですね。
アメリカは、41,430$で2番目の水準です。
スイスは別格としても、アメリカの水準の高さは目を引きますね。
さすが消費が経済を牽引する国といった印象ですね。
日本の2倍近くの家計消費がある事になります。
イギリスが26,814$で8番目、カナダが26219$で9番目、ドイツが24,301$で12番目ですね。

図2 家計最終消費支出 1人あたり 推移
(OECD 統計データ より)
図2が主要国の推移を表したグラフです。
ドル換算なので、アメリカ以外は為替の影響を受けてアップダウンがあります。
やはり物価水準の最も高かった1995年がピークとなっていて、この時はアメリカよりもドル換算の家計消費が多かったことになります。
その後は、横ばいになりながらも他国に抜かれているような状況です。
イギリスやドイツ、カナダ、イタリア、フランスなども2006年あたりから停滞しているように見受けられますね。
順調に伸びているのが、アメリカと韓国です。
2. 対GDP比も見てみよう!
それでは、もう一つの尺度としてGDPに占める割合についても見てみましょう。

図3 家計最終消費支出 対GDP比 2017年
(OECD 統計データ より)
図3は家計最終消費支出の対GDP比を大きい順に並べたグラフです。
やはりアメリカが66.3%と非常に大きい数値である事がわかります。
イギリス(62.1%)やイタリア(59.7%)も比較的大きな数値ですね。
日本は54.0%で、35か国中16番目の数値です。
OECD35加工の平均値が52.8%なので、やはり先進国の平均並みと言えそうですね。
ドル換算では日本より大きかったフランスやドイツでは、対GDP比では日本よりも下位となります。
1人あたりGDPがこれらの国の方が大きいからと言う事が考えられます。
いずれにしろ、日本のGDPの中で家計最終消費支出が半分以上を占める事は確かなようですね。
デンマーク、スウェーデン、ノルウェーといった北欧諸国が軒並み低い事も印象的ですね。
これらの国は、政府支出の割合が高い国々です。
高福祉国の特徴が良く出ているように思います。

図4 家計最終消費支出 推移
(OECD 統計データ より)
図4は主要国の家計最終消費支出 対GDP比について推移を示したグラフです。
に恩は1970年代は主要国の中で最も低い割合だったようですが、年々少しずつ割合が増えていき、近年では中位に位置する様子がわかりますね。
韓国は急速に水準が落ちて下位になっているのが特徴的です。
アメリカは少しずつ上昇していて、イギリスとドイツは少しずつ減少しています。
イタリア、フランス、カナダはほぼ横ばいですね。
3. 家計の支出が最大項目
やはり日本は家計の消費支出が最大の項目ではありますが、他の先進国でも似たような状況と言う事がわかりました。
1人あたりの消費支出額では日本が先行して上昇し、停滞しているうちに他国に追いつかれて、どちらかというと下位にまで下がったような印象ですね。
現在ではアメリカの半分くらいの水準と言うのも驚きです。
日本は2000年代中頃まで、総資本形成が大きく、その分家計最終消費支出は相対的に低い割合だった事もあると思います。
元々投資が先行していた分、消費が低い割合となっていて、最近では投資が減少した分消費の割合が増えたという関係ですね。
しかし、その消費が十分高い水準かと言うとそうでも無くて、金額では先進国の平均くらい、順位だと下位になります。
所得水準も同様の事が言えると思いますが、日本経済は1995年あたりにピークを付けましたが、この時に十分に所得水準や消費水準が上がり切らずに停滞してしまった感がありますね。
そして、停滞しているうちに、他国に追い抜かれて、現在の先進国中位~下位というポジションにまで落ち込んでいる、といった印象です。
以前は所得や生産性のレベルからすると、物価水準や投資などが高すぎるレベルだったのかもしれません。
デフレと共に、これらが停滞・減少していき、現在は所得も、物価水準も、生産性も、消費も、投資も、平均並みと言えそうです。
現在の日本の位置は平均並みである事をプラスに捉えれば、むしろ伸びしろがあると捉える事もできるかもしれません。
皆さんはどのように考えますか?
本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。
本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。
にほんブログ村 ランキング
人気ブログランキング
<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。
“139 日本の家計消費は平均的? - 家計最終消費支出の国際比較” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。