149 意外と多い日本人の金融資産 - 家計の純金融資産国際比較
1. 意外と多い日本人の純金融資産
前回は、主要国の企業の純金融負債を比較してみました。
日本の企業は、1995年頃には極めて高い水準の金融負債を負っていたことがわかりました。
そして経済停滞と共に国内での投資を減らし、徐々に純金融負債を減らしています。
他国は企業が徐々に純金融負債を増やしている国がほとんどです。
人口1人あたりの金額で見れば、以前は最も高い水準の負債額だったのが、現在は先進国の中で中くらいの水準まで落ちています。
主要国でこのように、企業の純金融負債が減っているのは日本にだけ見られる状況のようです。
参考記事: 「経済の形」を可視化してみる
企業が主として、場合により海外や政府が純金融負債を増やす反対側で、家計の純金融資産が増大していく、というのが現在の資本主義経済の国々の基本形と言えそうです。
日本の場合は企業が特殊な状況と言う事がわかりましたが、家計の方はどうでしょうか。
今回は、家計に焦点を当てて、純金融資産の程度を比較してみたいと思います。

図1 家計 純金融資産 1人あたり
(OECD 統計データ より)
図1が家計の純金融資産(1人あたり)のグラフです。
1995年と2018年のデータを比べていて、2018年で数値の大きい順に並べています。
この統計では、日本は1人あたり112,500ドルもの純金融資産を持っている事になります。
先進国のなかでも5番目と非常に水準が高い事もわかりますね。
直近ではアメリカが最も純金融資産を持っていて、1人あたり207,200ドル程度と日本の倍近くにもなります。
スイスやデンマークなども水準が高いですね
一方で資源大国でもある北欧のノルウェーが少ないのが興味深いです。
日本は、1995年の時点ではアメリカを抜き、データのある中では最も水準の高い国だったようです。
日本はお金持ちの国と言われるのはこの部分ですね。
家計の純金融資産が、先進国でも多いわけです。
ただし、注意が必要な点がいくつかありますね。
既に見てきた通り、この中には年金受給権等、今は持っていないけど今後受け取る予定のお金が含まれているという点です。
そして、金融資産の多くは、高齢層に偏っているという点ですね。
貯蓄額の7割は60歳以上の高齢層が所持している状況で、それ以下の世代は貧困化が進んでいます。
参考記事: 「低所得化」で豊かな家計の実態
もちろん、日本は所得格差も資産格差も比較的小さい国です。
参考記事: 日本人の「所得格差」は小さい?
他の先進国は恐らく、世代間と言うよりも、全体的に格差が大きいのではないでしょうか。
2. 純金融資産の推移を見てみよう!
続いて、家計の純金融資産の推移も見てみましょう。

図2 家計 純金融資産 1人あたり 推移
(OECD 統計データ より)
図2は主要国の家計の純金融資産(1人あたり)の推移です。
特徴的なのは、日本の停滞感ですね。
1995年の時点ではアメリカを抜き最も高い水準で、なおかつその後も増加傾向ではありますが、他の国の増加ぶりと比較するとかなり緩やかである事がわかります。
アメリカやスイスには差を広げられて、スウェーデンには追い抜かれ、カナダやイギリスにかなり差を詰められている状況ですね。
日本単体のグラフで見ると、家計は右肩上がりで増大していますが、国際比較してみるとその伸びはかなり緩やかであるという事がわかります。
3. 右肩上がりの家計資産も成長鈍化している

図3 家計 純金融資産 変化率
(OECD 統計データ より)
図3が1995年を起点とした、家計の純金融資産(各国通貨ベース)の変化率です。
元々の水準が高かった事もありますが、変化率に直すとこれだけの違いが出てきます。
アメリカやカナダはこの23年間に実に4倍にもなっていますし、ドイツ、フランス、イギリスは3~3.5倍、イタリアは2倍以上です。
日本は1.5倍くらいですね。
右肩上がりに見えていた家計資産も、実はかなり成長が緩やかであるという事になります。
4. これから起こる日本経済の変調
いかがでしたでしょうか。
今回は、家計の純金融資産についてフォーカスしてみました。
日本は企業が純金融負債を減らしているので、その代わりに政府と海外が負債を増やし、家計が資産を増やしている状況です。
その家計資産は、1995年の段階では極めて高い水準だったのが、他国と比べると緩やかな成長となっていて、他国に抜かれていっている状況ですね。
現在はまだ先進国で6番目の高い水準を維持していますが、この傾向が続けば更に順位を落としていく事になりそうです。
長引く経済停滞と共に労働者が低所得化しています。
一時は「お金持ち」と言われた日本ですが、そんな状態すらもそろそろ終わりを告げようとしているのかもしれませんね。
お金持ちでお金さえ出していれば済まされていた問題も、そんな余裕もなくなっていくのかもしれません。

図4 家計 金融資産・負債 詳細
図4は日本の家計の金融資産と負債の時系列データです。
現金・預金が右肩上がりですが、もう一つ保険・年金・定型保証も右肩上がりに増大していますね。
保険・年金・定型保証は、将来もらえる予定の年金や保険の受給権などになります。
現在は家計の手元にはないけれど、将来もらえるはずのお金ですね。
この分で資産が嵩上げされている面があります。
また、現金・預金については、高齢世帯と一部富裕層に偏在していて、特に世代間の資産格差の大きい部分ですね。
参考記事: 実は増えてる「家計の資産」

図5 貯蓄額のシェア
(国民生活基礎調査 より推定)
図5が、世帯主の年齢階級別の貯蓄額のシェアを示します。
高齢世帯が増えている事もあり、家計の貯蓄の7割以上が高齢世帯が占めます。
一方で、60歳未満のどの世帯でもシェアが減っている状況ですね。
参考記事: 豊かなはずの家計資産の正体とは?
今後はこの貧困化した世帯が高齢世帯となり、極端に世帯数の少ない貧困化した20~30代世帯が主たる現役世帯として支えていく構図になります。
現在はまだ日本は「お金持ちの国」と言えると思いますが、今後はどんどん「普通の国」になっていきますね。
さらに、そこから「衰退国」にならないよう、転換が必要な時期なのかもしれません。
皆さんはどのように考えますか?
本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。
本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。
にほんブログ村 ランキング
人気ブログランキング
<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。
“149 意外と多い日本人の金融資産 - 家計の純金融資産国際比較” に対して3件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。