168 貿易の少ない日本 - 1人あたり輸出・輸入の国際比較

1. 1人あたりで見る輸出額

前回は先進国各国の輸出輸入純輸出について着目してみました。
総額で見ると日本はアメリカ、中国、ドイツに次ぐ、世界第4位の輸出規模を誇る、輸出大国ではあります。

輸入も同様に、第5位の水準です。
ただし、対GDP比で見ると、日本はOECD36か国中35位で、非常に低い水準であることがわかりました。

日本の輸出や輸入は多いのでしょうか?少ないのでしょうか?

今回は、人口1人あたりの指標で確認していきたいと思います。

輸出 1人あたり

図1 輸出 1人あたり 推移
(OECD 統計データ より)

図1は1人あたり輸出額の推移を示したグラフです。
実は日本は輸出大国というイメージが強いと思いますが、人口あたりに直すとそれほど多くないという事がわかります。

むしろ内需大国アメリカと同じくらいのレベルですね。
ドイツや韓国、その他主要国の方が高い水準であることがわかります。

輸出 1人あたり 2018年

図2 輸出 1人あたり ドル換算 2018年
(OECD 統計データ より)

図2は2018年の数値を大きい順に並べたグラフです。
日本は1人あたり7,259$で、アメリカ(7,729$)よりも少なく、OECD36か国中33番目の水準です。
貿易大国ドイツは、22,647$で11位で、日本の約3倍の水準を誇ります。

もちろん、欧州諸国はEU圏での結びつきが強まっての状況だとは思いますが、それだけお互いの優位性を生かしあっているような関係になっているのかもしれませんね。

輸出 1人あたり 1997年

図3 輸出 1人あたり ドル換算 1997年
(OECD 統計データ より)

図3は日本経済のピークだった1997年のグラフです。

日本は3,691$で22番目の水準です。
確かに直近よりは相対的な輸出の程度は大きかったようですが、この頃で既にドイツやフランスなどとは大きく差をつけられていたわけですね。

日本は1人あたりの指標に直すと、輸出の極めて少ない内需型の経済であるという事がわかるのではないでしょうか。

2. 輸入額も1人あたりで見てみよう!

それでは、輸入についてはどうでしょうか。
1人あたり輸入額についても見ていきましょう。

輸入 1人あたり

図4 輸入 1人あたり ドル換算
(OECD 統計データ より)

図4は、1人あたり輸入額のドル換算値です。

概ね1人あたりの輸出額と同じような傾向に見えますね。
やはり日本は先進国の中で、低い水準が続いているようです。
内需大国アメリカは、輸出より輸入の方が大きいので、日本とアメリカの差がやや開いています。

輸入 1人あたり 2018年

図5 輸入 1人あたり 2018年
(OECD 統計データ より)

図4は2018年の輸入額の大きな国順に並べたグラフです。
日本は7,168$で、OECD36か国中33位です。
アメリカは9,592$で、輸出額よりも幾分か大きな数値です。
逆にドイツは、19,707$で輸出よりも少ない数値ですね。

輸入 1人あたり 1997年

図6 輸入 1人あたり ドル換算 1997年
(OECD 統計データ より)

図6は1997年のグラフです。

日本は3,321$で25位です。
やはり輸入も以前からそれほど多くない水準であるという事がわかりますね。
実は日本は輸出も輸入も、総じて貿易に対する依存度が少ない国と言えそうです。

3. 純輸出も見てみよう!

これまで見てきたように、各国とも輸出額と輸入額はそれぞれほぼ同じような水準で相殺する傾向にあります。

ドイツがやや輸出超過、アメリカが輸入超過といった傾向はありそうです。
この輸出額から輸入額を引いた純輸出についても見てみましょう。
純輸出はそのままGDPの支出面にも加算される数値ですね。

その1人あたりの水準にしたらどのような傾向があるでしょうか。

純輸出 1人あたり

図7 純輸出 1人あたり ドル換算
(OECD 統計データ より)

図7が1人あたり純輸出についての推移を表すグラフです。

ドイツや韓国が近年になり大きく純輸出がプラスであることがわかります。
貿易が盛んな工業国といった趣です。

逆に内需大国アメリカは、純輸出がマイナスな期間が長く続いていますね。
特に2000年あたりからはマイナス額も大きいようです。

日本は、比較的プラスの状況が長く続いてきましたが、リーマンショック後は大きくマイナスとなり、現在はややプラス~ゼロ近辺です。
この大きくマイナスになった期間は、1ドル80円台まで下がった超円高の時期と重なりますね。
企業の海外進出が加速した時期でもあります。

純輸出で見ると、工業・貿易立国ドイツ、輸入・内需大国アメリカの特徴に比べ、日本は貿易依存度の比較的少ない国です。
比較的アメリカに近い内需型経済でと言えそうです。

皆さんはどのように考えますか?

本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。

本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。

にほんブログ村 ランキング

人気ブログランキング

小川製作所ブログ
ブログ記事一覧へ

<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。