108 日本型グローバリズムを考える
1. 日本企業の海外展開とはどういう意味か?
前回までは、労働者の格差や最低賃金について取り上げてきました。
ここからは、いよいよ日本の企業活動についての経済統計をご紹介していきたいと思います。
奇しくも、総理大臣が変わり、中小企業の再編について注目が集まっていますね。
中小企業こそが、日本経済の主役である事がわかる統計結果が続きそうです。
まず今回は、何故中小企業が国内経済の主役になったのか、の大きな要因とも言える、企業のグローバル化について取り上げてみます。
大企業を始め、日本の市場は収縮していくという想定の元、多くの企業が海外展開を進めて、国内産業の空洞化が進みました。
本来国内ビジネスこそ充実させていかなければならないのに、一方的に国内が「自己実現的」に窮乏化しています。
このようなカタチを「グローバル化」という一言で済ませてしまえばそれまでなのですが、果たしてこのようなグローバル化は世界共通なのでしょうか?
現在グローバル化が進んでいるのは、貿易が活発となっている事もありますが、企業の多国籍化による影響が大きいと思います。
企業の多国籍化には、自国企業が他国に進出(Outward:流出)という形と、他国企業が自国に進出(Inward:流入)という形が考えられますね。
実は日本の場合は、海外進出(Outward)は非常に増えているのですが、海外からの進出(Inward)がほとんどありません。
アメリカやドイツなど他の先進国はどうかと言うと、Outwardも増えていますが、相応の割合でInwardも増えており、双方向的なグローバル化です。
自国企業の海外進出ばかりがすすむ、流出一方のグローバル化は、日本特有の現象であると言えます。
本ブログでは、これを「日本型グローバリズム」と呼ぶようにしています。
日本型グローバリズムについては、是非下記の記事もご覧ください。
参考: 日本型グローバリズムの急進展
参考: グローバル化と国益の関係
企業がグローバル化(多国籍企業化)するメリットは、以下のものがあると思います。
・ 海外生産することによって大規模に安くモノやサービスを生産できる
・ 当該企業の利益が増加し、その企業の社員・経営者や株主への還元ができる
一方で、国内の事業者や当該企業以外の労働者=消費者が、このような流れから取り残されているわけです。
そして、海外展開によって得られた利益は、税収に寄与するのかと言えば、殆ど寄与しません。
「支店」による進出の場合の「外国税額控除」や、「現地法人」の場合の「受取配当金の益金不算入」の制度によって、日本の税収としてはほとんど還流しません。
この点が非常に大きなポイントですね。
つまり、「企業」が「国家」から半ば独立した組織になってしまっていて、直接関与しない人にはほとんど関係のない存在になります。
ただし、グローバルビジネスにより、国内に安い製品が入ってくるので、「消費者」としては恩恵を受けます。
国内企業や労働者だけでなく、実は「国家」もグローバル化から取り残されていると言えるのではないでしょうか。
今回は、このグローバル化の状況を、日本政府の統計データからもう一度振り返ってみたいと思います。
2. 一方的に増加し続ける「現地法人」

図1 現地法人 企業数・常時従業者数
(海外事業活動基本調査 より)
図1が現地法人の企業数と、常時従業者数の推移です。
ここで「現地法人」とは、「海外子会社(日本側出資比率が10%(パーセント)以上の外国法人)と海外孫会社(日本側出資比率が50%超の海外子会社が50%超の出資を行っている外国法人)の総称」となります。
(統計局ホームページより)
つまり、日本企業が海外の現地で活動するための主体が「現地法人」と言う事ですね。
1988年の段階では、現地法人の企業数は約7,500社、常時従業者数は約130万人程度だったようです。
30年後の2018年では、企業数が約2万6,000社(約3.5倍)、常時従業者数は約600万人(約4.5倍)にも増加しています。
当然、現地法人の労働者としては、現地人が雇われますね。
日本の労働人口は現在5,000~6,000万人くらいなので、1割程度に相当する労働者が海外で雇用されていることになります。
恣意的に表現すれば、これだけの雇用と仕事が「日本から失われた」可能性があると言えるのかもしれません。
3. 現地法人の事業はうまくいっているのか?
もう少し、現地法人の事業の中身についても見てみましょう。

図2 現地法人 売上高・利益・設備投資
(海外事業活動基本調査 より)
図2が現地法人の売上高、経常利益、当期純利益、設備投資額となります。
リーマンショックの近辺で大きな落ち込みはありますが、基本的には右肩上がりの推移ですね。
売上高は1988年の時点では68兆円に過ぎませんでしたが、2018年には290兆円になります。
30年間で4倍以上となっています。
法人企業統計調査によれば、2018年の日本企業の売上高合計は1,500兆円程度です。
その約2割に相当するビジネスが海外で行われている事になります。
明らかに国内ビジネスが停滞している一方で、現地法人による海外ビジネスは順調に推移していると言えます。
やや強引な解釈をすれば、日本企業の売上高は本当は1,500+300=1,800兆円になっていてもおかしくはなかった、という事ですね。
当然様々な要因が絡みますので、シンプルに足し算をすれば良いわけではありませんが、国内から失われたビジネスの規模感がわかるのではないでしょうか。
利益についても見ていきましょう。
現地法人の経常利益は、1988年で約1兆円、2018年で約13兆円となんと10倍以上になっています。
当期純利益も1988年で約0.5兆円だったのが、2018年で約11兆円と、20倍以上ですね。
法人企業統計調査によると、日本の全企業の経常利益は、2018年で84兆円です。
税引き後当期純利益は、62兆円となります。
当然これらには、海外法人からの配当金も含まれるはずですが、かなりの割合(1~2割)が現地法人が稼ぎ出しているという事がわかるのではないでしょうか。
設備投資については、現地法人の設備投資額が2018年で約9兆円です。
日本の全企業の設備投資額は49兆円程度ですので、約2割に相当する投資が海外で行われていることになります。
先日も触れましたが、日本企業の設備投資額は、ピークから減少し横ばいの状況です。
一方で、海外の現地法人では右肩上がりで設備投資を増やしているのです。
結局は、国内事業が見捨てられ、海外で投資をする事を重視しているという事ですね。

図3 現地法人 売上高 利益 成長率 推移
(海外事業活動基本調査 より)
図3が現地法人の売上高と利益の成長率の推移を示しています。
1988年時点を1.0とした時の割合です。
売上高はほぼ年率5%という非常に高い水準で成長していますね。
そして、経常利益は年率10%近く、当期純利益は年率10%以上の割合に相当する成長をしていると見て取れます。
参考までに日本企業全体の売上高の成長率をオレンジで表現していますが、ほぼ成長ゼロです。
日本企業にとって、海外展開(対外直接投資)が、極めて合理的な成長戦略である事がわかるのではないでしょうか。
4. 日本型グローバリズムをどうとらえるか
日本企業にとっての海外展開は、個別企業にとって極めて合理的な成長戦略である事が分かったと思います。
市場が収縮する(と思われる)日本経済で投資するよりも、海外に進出し、投資も海外に振り向けた方が明らかにリターンが大きいわけですね。
日本企業が、負債を増やさずに、むしろ対外直接投資という”資産”を増やしているのには、このような背景があると考えられます。
参考: 借金を増やさない日本企業
海外展開の出来る企業は、このように日本の市場以外で稼ぐ手段を手に入れたわけですね。
個別企業の生き残り戦略としては合理的ですし、その企業に属する従業員や経営者、あるいは投資家からすれば自分たちが豊かになるための当然の方向性と言えると思います。
一方で、このような企業から取り残された、「事業者=多くの中小企業」、「労働者=多くの国民」、そして「日本政府」からすると、この事態をどのように捉えれば良いのでしょうか。
言ってしまえば、本来日本経済を牽引すべき企業が、日本市場を見捨てて海外展開に躍起になっているわけですね。
そして、仕事にあぶれた企業や労働者が、残ったパイを、値段や所得を下げ合いながら奪い合っている状況です。
そこに、女性活躍や高齢者活用などと称して、労働者ばかり増やそうとしているので、平均所得は下がる一方ですね。
このような状況は本ブログでも散々見てきた内容とも符合すると思います。
一方で、このようなグローバル化は否定すべきものか、と言うとそうでも無いと思います。
少なくとも、消費者としては、モノやサービスを安く買う事ができるという意味で、恩恵を受けます。
また、完全にグローバル化したわけでもなく、国内事業と海外事業を両方展開してる企業も多いわけですから、下請け会社からすると顧客企業が存続できる事自体が安心となり、自分たちのビジネスが担保される事にも繋がるのかもしれません。
問題は、残された国内の企業、労働者、政府がどの様なバランスと値付け感を持って、国内ビジネスを回していくか、という事ではないでしょうか。
グローバル化からは距離を置きながらも、国内事業としてのバランスを保ちながら、経済成長していく事は十分可能なのではないでしょうか?
少なくとも、他の先進国はそのようにして経済成長しているわけですね。
域内のグローバル化を強力に進め輸出という手段で経済的優位を保つドイツや、高度なサービス業に特化していくイギリス、貿易よりも内需主導で高い成長率を誇るカナダなど各国の成長戦略は明確なようです。
また、人口減少が経済成長を阻害するわけではない、という事も明らかなようです。
国内の多くの労働者=国民が1人1人豊かになるために必要な経済活動とはいったいどのようなものでしょうか?
それは、中小企業を始め、国内ビジネスをする企業経営者が、適切な値付け感を持ってモノやサービスを売り、生産性を上げるための投資を行って、労働者への所得を継続的に上げていく、という事ではないかと思います。
現在はグローバルビジネスのコスト感と、国内ビジネスのコスト感が混じりあってしまっていて、適正な値付け感が失われてしまっていますね。
私の主張する4,500円/時間という値付けは、今だに”高い”イメージのままです。(本当は普通の値付けです)
特に国内ビジネスに密接に関わる、中小企業の経営者が、正しい値付け感を思い出し、ビジネスの基本に立ち返る事が極めて重要な意味を持つのではないかと思います。
(当然、成長軌道に戻るまでは政府による財政支出拡大なども重要と思います)
皆さんはどのように考えますか?
本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。
本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。
にほんブログ村 ランキング
人気ブログランキング
“108 日本型グローバリズムを考える” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。