161 生産資産の増えない日本 - 非金融資産の推移
1. 国民にとっての資産とは何か
前回は、製造業の海外展開について取り上げてみました。
上場企業はそのほとんどが海外に生産拠点を持ち、右肩上がりで現地生産を増やしています。
一方で、国内産業は停滞し、国民の貧困化も進んでいます。
日本はGDPなどフローの面では停滞が続いていますが、ストック=資産の面ではどうでしょうか?
今までは、資産の中でも金融資産を取り上げることが多かったのですが、今回からは非金融資産について取り上げてみたいと思います。
資産や負債などのストックは、金融資産(Financial assets)と非金融資産(Non-financial assets)に分けられます。
非金融資産は、さらに次の通り分けられます。
N 非金融資産(Non-financial assets)
N1 生産資産(Produced assets)
N11 固定資産(Fixed assets)
N111 有形固定資産(Tangible fixed assets)
N1111 住宅(Dwelling)
N1112 その他の建物・構築物(Other buildings and structures)
N1113 機械・設備(Machinery and equipment and weapon system)
N1114 育成生物資源(Cultivated biological resources)
N112 知的財産生産物(Intellectual property product)
N1121 鉱物探査・評価(Mineral exploration and evaluation)
N1122 ソフトウェア・データベース(Computer software and database)
N1123 娯楽作品原本(Entertainment, literary or artistic originals)
N1124 研究開発(Research and development)
N1125 その他知的財産生産物(Other intellectual property product)
N12 在庫(Inventories)
N2 非生産資産(Non-produced assets)
N21 自然資源(Natural resource)
N211 土地(Land)
N212 鉱物・エネルギー資源(Mineral and energy reserves)
N213 非育成生物・水資源(Non-cultivated biological resources and water reserves)
以前は、日本の統計データから、日本の正味資産=国富について取り上げてみました。
参考記事: 国民や国の資産って何だろう?
日本は1980年代後半に、不動産バブルが起こり、土地≒非生産資産の価値が急激に上昇した時期がありました。
バブル崩壊から非生産資産の価値も下がり続け、2005年ころには一度底を打ちます。
バブル及びバブル崩壊の影響は、一度このあたりで解消されたと見れそうですが、その間に日本経済の停滞と構造の変化が進んでしまったように見受けられます。
非生産資産は、もともとある土地につく値段が変わることで、その価値が上下します。
一方で、住宅や機械設備、橋梁などの構造物は生産資産と言われます。
国民生活で必要な、いわゆる固定資産ですね。
国民にとっての物質的豊かさの一つの指標ともいえると思います。
日本の場合は、生産資産は緩やかにしか上昇していません。
今回は、これら非金融資産についての推移についてみていきましょう。

図1 非金融資産 ドル換算 推移
(OECD統計データより)
図1が非金融資産(Non-financial Assets)の推移のグラフです。
残念ながら、ドイツやアメリカ、イタリアなどのデータはなく、比較的最近のデータのみとなります。
ただ、これを見るだけでも日本の異常さは際立つのではないでしょうか。
1990年代後半ですでに極めて高い水準の非金融資産を持ち、そのまま停滞しています。
イギリスやフランスなどの主要国は趨勢的に右肩上がりです。
2. バブルの影響を引きずっていた日本!?

図2 非金融資産 非生産資産 ドル換算 推移
(OECD 統計データ より)
図2が非金融資産のうち、非生産資産の推移です。
非生産資産は、多くが土地ですが、漁場なども含まれます。
極めて特徴的なグラフですね。
他国は右肩上がりに対して、日本は右肩下がりのグラフです。
バブルにより嵩上げされた土地の暴騰の凄まじさが良くわかるのではないでしょうか。
近年では他国とかなり近い水準にまで差が縮まっていますね。
3. 物質的豊かさ=生産資産
それでは、国民生活の物質的豊かさともいえる生産資産のグラフを見ていきましょう。

図3 非金融資産 生産資産 ドル換算 推移
(OECD 統計データ より)
図3が非金融資産のうち、生産資産の推移です。
このデータはアメリカ他いくつかの国についてもデータが追加されています。
まず目につくのが、アメリカの圧倒的な存在感ですね。
右肩上がりで成長し続けています。
一方で日本は停滞したままです。
フランスや韓国などとの差が縮まってきていることも見て取れるのではないでしょうか。
生産資産は、フロー面の総資本形成の蓄積とも言えますね。
物質的豊かさの一つの指標ともいえると思います。
日本の場合は、それがずっと停滞しています。
一時はアメリカの7割ほどの水準に達していたわけですが、直近では約4分の1にまでその割合を縮小しています。
当然、アメリカは日本の約3倍の人口を抱えていますので、1人あたりの指標ではまた異なった見え方になるかもしれません。
4. 長期で見る固定資産
生産資産は在庫や、知的財産生産物を含み、あまりデータの揃っている国がありません。
生産資産の大部分を占める固定資産についても国際比較してみましょう。

図4 非金融資産 生産資産 固定資産 ドル換算 推移
(OECD統計データ より)
図4が生産資産のうち固定資産の推移です。
1980年からのデータとなります。
長期で見ると、日本は1995年にかけて急激に増加し、その後横ばいであることが良くわかりますね。
生産資産に対して、固定資産が大部分を占める事も読み取れます。
5. 生産資産の特徴
今回は、日本経済はフロー面の停滞だけでなく、ストック面でも停滞しているという事実を共有できたのではないかと思います。
非生産資産を見ると、バブルによる土地価格の高騰とその後の下落が良くわかりますが、バブル期の影響はそれだけではないことも読み取れると思います。
つまり、生産資産(固定資産)も実はバブル期に極端に増え、その後長期間停滞しているという事です。
これは、企業の多くが常に供給過剰と考えている事とも一致しますね。
バブル期に過剰な設備投資などを行い、供給過剰となった末、物価停滞が継続し、経済停滞が長期間続いていることになります。
その間、他の国々は成長が続き、相対的な優位性が薄れてきているという事だと思います。
その結果、現在は相対的に後れを取りつつありますので、見方を変えれば再び成長する余地が出てきたのかもしれません。
皆さんはどのように考えますか?
本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。
本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。
にほんブログ村 ランキング
人気ブログランキング
<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。
“161 生産資産の増えない日本 - 非金融資産の推移” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。