151 海外との投資の関係 - 海外の純金融資産国際比較
1. 海外への資産
前回は、政府の純金融資産(負債)について各国比較をしてみました。
政府の負債は将来へのツケと言われますが、本当にそうでしょうか?
日本は1人あたりの政府の純金融負債がアメリカに次いで大きいようです。
その背景には、企業が負債を減らしている分、政府の支出が増えているという事がありそうですね。
また、重要な観点として、負債を増やした分で投資をしていればインフラや生産設備などの固定資産が増えているはずです。
金融資産や負債だけを見ていると、この固定資産(生産資産)という観点が抜けてしまいます。
日本の場合、政府と共に純金融負債を増やしている主体が海外です。
今回は、海外の純金融負債について見ていきましょう。

図1 海外 純金融資産
(OECD 統計データ より)
図1が海外の純金融資産について、人口1人あたりドル換算したグラフです。
あくまでも当該国から見た海外の資産になりますので、このグラフの数値がプラスだとその国から見ての海外の資産がプラス、国内がマイナスとなります。
海外の純金融資産がプラスの国は海外から投資等が集まっている国ですね。
ポーランドやハンガリーなど経済成長中の国や、ギリシャやポルトガルなど経済に変調のある国が多いようです。
海外の純金融資産がマイナスの国は海外へ資本が流出している国ですね。
海外に対して資産を持っているという事になります。
資源大国ノルウェーはその潤沢な資金で、自国企業や海外に投資をしていますので、断トツです。
その他にもスイスやルクセンブルク等お金持ちの国が続きますが、次いで多いのが日本とドイツです。
日本は人口1人あたり25,459ドルの対外純資産を持っているという事になります。
2. 推移についても見てみよう!
主要国の推移についても見てみましょう。

図2 海外 純金融資産 1人あたり
(OECD 統計データ より)
図2が主要国の海外の純金融資産(1人あたり)の推移です。
G7に韓国、スウェーデン、スイスを追加しています。
スイスの水準が、非常に大きいのがわかりますね。
日本も1995年の段階から高い水準ですが、近年は停滞気味のようです。
対外純資産の多くは企業や政府が持っていますね。
企業の場合は対外直接投資が多いようです。
ドイツは近年になって急速に対外純資産を増やしていますね。
現在は日本とほぼ同じくらいの水準になります。
アメリカは逆に、海外に対して負債を負っている状況です。
海外から投資が集まっている国と言う表現もできますね。
3. 対外純資産とは?
日本は対外純資産がプラスの国です。
総額で見れば世界一とも言われますね。
この事実をもって、日本は「お金持ちの国」としても語られる事が多いですが、果たして本当にそうでしょうか。
今まで見てきたように、日本は国内の投資(総資本形成)を減らしています。
その一方で海外への投資を増やしているわけですね。
国内は投資が減って経済停滞が続き、労働者が低所得化しています。
本来は国内に向かうべき投資が、海外に流出しているというようにも見れそうです。
対外純資産がプラス=資本流出という見方もできるかもしれません。
一方でドイツは、近年急速に対外純資産を増やしていますが、国内の投資も増やしています。
バランスを取りながら、少しずつ国民が豊かになっているのがドイツと言えそうですね。
(その分EU圏内の国が変調しているという指摘もあるようです)
日本とドイツは工業が盛んで、人口が停滞していたりと似た部分の多い国同士です。
ただ、中身をよく見ると、全く異なるところも多いのが興味深いです
特に国内の労働者に対する捉え方が異なるようにも思います。
日本では流出一方のグローバル化が進んでいます。
特に、製造業など企業が海外に拠点を移し、海外での事業を行う多国籍企業化が進んでいます。
参考記事: 「日本型グローバリズム」
企業が、海外での事業に投資する事を対外直接投資と言いますね。
単に株価の値上がりや配当金を目的とした対外証券投資とは区別されます。

図3 非金融法人企業 金融資産・負債
図3が日本企業の資産と負債の推移です。
負債側の貸出が企業の借入金ですね。
見事に停滞している一方で、資産側の対外直接投資は右肩上がりで150兆円程度の規模になります。
企業は負債を増やさず国内への事業投資を減らし、海外に投資する存在になっています。
この場合は、多くが海外現地法人等の海外事業という事になります。
(ちなみに企業の対外証券投資は、直近で23兆円くらいです)
結果的に、国内経済が収縮している面もあるわけですね。
逆に日本は海外からの直接投資が極めて少ない歪なグローバル化が進んでいます。
日本の場合、対外純資産がプラスというのは、その分国内への投資が減っている事も意味しているという事を理解しておいた方が良いかもしれません。
皆さんはどのように考えますか?
本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。
本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。
にほんブログ村 ランキング
人気ブログランキング
<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。
“151 海外との投資の関係 - 海外の純金融資産国際比較” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。