日本の経済統計と転換点
258 家計の金融資産・負債残高 - 現金・預金の多い日本

主要国の家計について、金融資産・負債残高を眺めてみます。現金・預金が圧倒的に多い日本、株式等の多いアメリカ、カナダ、保険・年金の多いイギリスなど各国で特徴がありそうです。

続きを読む
日本の経済統計と転換点
257 先進国の資金過不足 - 企業の本質的な役割とは?

韓国や、メキシコ、イスラエルなど、欧州以外のOECD加盟国について、経済主体ごとの純金融資産と資金過不足のグラフを眺めてみます。経済発展中の国や、海外への投資を増やす国などの特徴がよくわかります。

続きを読む
日本の経済統計と転換点
256 西欧諸国の資金過不足 - 海外への投資が多い

スイスやルクセンブルクなど西欧諸国の純金融資産、資金過不足について可視化してみます。おおむね海外への投資が超過していて、企業の純金融負債が停滞気味の国が多いようです。ルクセンブルクとスイスは企業の純金融負債も増えています。

続きを読む
日本の経済統計と転換点
255 東・南欧の資金過不足 - 海外からの投資と経済成長

海外からの投資が大きな役割を果たす東欧諸国、南欧諸国についての経済主体ごとの純金融資産、資金過不足について共有します。海外との関わり方が途中で大きく変化しているという共通点がありそうです。

続きを読む
日本の経済統計と転換点
254 北欧諸国の資金過不足 - 政府の資産が増える北欧型経済

北欧諸国の各経済主体について純金融資産と資金過不足を眺めてみます。順調な成長がみられるスウェーデンやデンマーク、資源大国のノルウェー、経済の形が大きく変わったフィンランド、バルト3国についてもデータを共有します。

続きを読む
日本の経済統計と転換点
253 主要国の資金過不足 - 政府と企業が負債を増やす

主要国の純金融資産と資金過不足を見比べながら眺めていきます。日本は企業が大きく黒字主体化していますが、他の主要国では資金過不足での企業の存在感が薄いのが特徴です。株式や海外との関係にも大きなヒントがあるのかもしれません。

続きを読む
日本の経済統計と転換点
252 資金過不足って何? - 経済主体ごとの金融取引

日本銀行の資金循環統計より、フロー面の金融取引について共有します。主体ごとの金融取引を見ると、バブル・バブル崩壊から、2010年頃にかけての期間で挙動が大きく変わり、特に企業の変質が大きいことが見て取れます。

続きを読む
日本の経済統計と転換点
251 資金循環って何? - 構造と各主体の推移

日本銀行の資金循環の概要と、ストック面の金融資産・負債残高について取り上げてみます。金融資産を増やす家計に対して、負債を増やし続ける主体が日本の場合企業から政府と海外に変化している様子がよくわかります。

続きを読む
日本の経済統計と転換点
239 日本人の格差と貧困 - 所得格差と貧困率の国際比較

各国の全体の所得格差(ジニ係数)と貧困率について比較してみます。日本は比較的低所得な高齢者の割合が多い事もあり、全体としての所得格差や貧困率は再分配前から高めの水準です。再分配によりある程度改善は出来ていますが、再分配後の水準もかなり高く、課題がありそうです。

続きを読む
日本の経済統計と転換点
238 高齢世代の格差と貧困 - 再分配前後の国際比較

高齢世代の所得格差(ジニ係数)と貧困率について、各国比較してみます。日本は高齢世代の再分配後の格差が先進国でも大きく、貧困率も高い国という事になります。再分配の考え方や方法に改善の余地がありそうです。

続きを読む