115 企業規模と給与格差 - 男性労働者の所定内給与中央値

日本の男性労働者は、1990年代より低所得化していますが、給与格差も拡大しているようです。企業規模による給与格差について統計データを確認してみます。

1. 中小企業と中堅企業の給与格差

前回は日本企業のうち、中小零細企業中堅企業大企業の企業規模ごとに、年齢層別の給与中央値とについてご紹介しました。
どの企業規模でも、男性では20代の若手以外では、2000年ころから見ると給与水準が大幅に減少しています。

特に中小企業や、働き盛りの40代で減少が大きい事がわかりました。
また、大企業でも給与水準が減少しているようです。

今回は、もう少し詳しく給与格差についてご紹介します。
まずは、企業規模間の格差を見てみましょう。

各年齢層で、中小企業の給与中央値を1.0とした場合の、中堅企業、大企業の水準をグラフ化してみました。

所定内給与 企業規模間格差 中堅企業 男性

図1 所定内給与 企業規模間格差 中堅企業 男性
(賃金構造基本統計調査 より)

図1が、各年齢層で中小企業の給与中央値を1.0とした場合の、中堅企業企業規模間格差を示すグラフです。
この数値が、中小企業に対して何倍の水準かを示す倍率です。
青が2001年、赤が2019年です。

どの年齢層でも、2001年に比べて2019年の方が大きな数値になっていますね。
元々あった企業規模間格差が更に開いていることがわかります。

さらに、年齢が上がるにつれて格差が大きくなります。
極端なのは55~59歳の年齢階級です。
2001年には、1.18倍の格差だったのが、2019年には1.33倍まで開いています。

また、60~64歳では逆に殆ど格差が無いのも印象的ですね。

2. 中小企業と大企業の給与格差

続いて、中小企業と大企業との給与格差を見てみましょう。

所定内給与 企業規模間格差 大企業 男性

図2 所定内給与 企業規模間格差 大企業 男性
(賃金構造基本統計調査 より)

図2が大企業と中小企業を比較した企業規模間格差のグラフです。
中堅企業のグラフと比べるとやはり格差が大きいですね。
2019年では、50~54歳で1.63倍もの開きがあります。

今回のデータは所定内給与ですので、賞与は含まれません。
大企業程賞与額は大きいはずですので、賞与まで入れたらこの差がさらに開く可能性が高いと思います。

2001年と2019年を比較すると、やはり2019年の方が格差が大きくなっています。
各企業で給与水準は低下していますが、その中でも企業規模間での格差が開いているという状況です。

企業規模、年齢階級関係なく給与水準が下がる中で、中小企業が最も貧しくなっているという事を示していると思います。

3. 中小企業の給与格差

次に、同一規模内での格差についても見てみましょう。
ある分布の中で、下位25%の人数を区切る線の値を第1四分位数、上位25%の人数を区切る線の値を第3四分位数と呼びます。

人数が丁度2等分となる線の値が中央値(第2四分位数)です。
この第3四分位数と第1四分位数の比をとると、その分布の格差を数値化できます。

ここではこの比を、格差(第3/第1四分位数)と呼ぶことにします。

所定内給与 格差 中小企業 男性

図3 所定内給与格差 中小企業 男性
(賃金構造基本統計調査 より)

図3が中小企業格差のグラフです。

2019年の年齢計(全年齢階級の平均値)で見れば1.60です。
上位25%を決める給与水準が、下位25%を決める給与水準の1.6倍という事を意味します。

20~24歳、60~64歳で小さくなっていますが、それ以外の年齢階級では全て2001年よりも2019年で数値が大きくなっていますね。
同一規模内での格差が拡がっていると解釈できそうです。

また、年齢が上がるほど格差が大きくなっています。

4. 中堅企業の給与格差

つづいて、中堅企業での給与格差です。

所定内給与 格差 中堅企業 男性

図4 所定内給与 格差 中堅企業 男性
(賃金構造基本統計調査 より)

図4が中堅企業のグラフです。
やはり55~64歳では格差が小さくなっていますが、他の年齢層では格差が拡がっています。

60歳以上の格差が小さくなっているのは、高齢者が総じて低賃金化しているためと考えられますね。

5. 大企業の給与格差

最後に、大企業の給与格差です。

所定内給与 格差 大企業 男性

図5 所定内給与 格差 大企業 男性
(賃金構造基本統計調査 より)

図5が大企業のグラフです。

60~64歳の格差がそもそもとんでもない数値だったのですが、それが大分小さくなっています。
それ以外の年齢層では、総じて格差が拡がっています。

しかも、格差の広がり方は他の企業規模よりも大きそうですね。
例えば35~39歳で見ると、中堅企業では1.39→1.42と微増なのに対して、大企業では1.48→1.60と大きく変化しています。
他の年齢層でも同様の事が言えそうです。
大企業ほど、低所得層と高所得層の2極化が進んでいるのかもしれません。

6. 男性労働者の給与格差の特徴

今回は男性の労働者について、企業規模間の給与格差、同一規模内の給与格差についてご紹介しました。
企業規模間でも、同一規模内でも格差は広がっています。

給与中央値はどの年齢階級でも減少していますので、全体として低所得化しながらも、格差が拡がっているという状況です。
そして、相対的に給与水準の高い大企業の男性労働者は人数が減っています。
逆に、給与水準の低い中小企業の男性労働者は人数が増加しています。

労働者は消費者でもあります。
その労働者が貧しくなれば、当然消費も停滞し経済成長が阻害されるはずです。

一方で、企業は空前の利益水準に達しています。
企業活動のアンバランスな状況が続いてきたことになります。

皆さんはどのように考えますか?

本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。

本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。

にほんブログ村 ランキング

人気ブログランキング

小川製作所ブログ
ブログ記事一覧へ

<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。

115 企業規模と給与格差 - 男性労働者の所定内給与中央値” に対して2件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。