日本の経済統計と転換点
日本の経済統計をグラフ化し、日本経済の現状を視覚的に把握していくブログです。
バブル崩壊やリーマンショック、消費税、少子高齢化、グローバル化、様々な事象がどの様に絡み合って現在の日本経済に行き着いたのか、少しずつ解き明かしていきます。
日本の経済統計と転換点 351~最新
363 製造業の固定資産維持コスト | G7 製造業 営業余剰に対する固定資本減耗の割合 推移、国際比較 | 国民計座計算、 OECD Data Explorer |
362 固定資産の維持費が嵩む企業 | G7 企業 営業余剰に対する固定資本減耗の割合 推移、国際比較 | 国民経済計算、 OECD Data Explorer |
361 第1次所得バランスって何 | 日本 第1次所得バランス 家計、企業、政府 | 国民経済計算 |
360 財産所得って何? | 日本 財産所得 家計、企業、政府 | 国民経済計算 |
359 労働時間あたりNDP | G7 労働時間あたりNDP MER, PPP 推移、国際比較 | OECD Data Explorer |
358 固定資本減耗の国際比較 | G7 固定資本減耗 1人あたり、対GDP比 推移、国際比較 | OECD Data Explorer |
357 1人あたりNDPの国際比較 | G7 1人あたりNDP MER, PPP 推移、国際比較 | OECD Data Explorer |
356 国内純生産(NDP)って何? | 日本 国内純生産、1人あたりNDP 推移、内訳 | OECD Data Explorer |
355 労働生産性の国際比較 アジア・大洋州 | 労働者1人あたりGDP、労働時間あたりGDP アジア・大洋州、推移、国際比較 | ILOSTAT |
354 労働生産性の国際比較 中東・CIS | 労働者1人あたりGDP、労働時間あたりGDP 中東・CIS、推移、国際比較 | ILOSTAT |
353 労働生産性の国際比較 東欧・南欧 | 労働者1人あたりGDP、労働時間あたりGDP 東欧・南欧、推移、国際比較 | ILOSTAT |
352 労働生産性の国際比較 西欧・北欧・北米 | 労働者1人あたりGDP、労働時間あたりGDP 西欧・北欧・北米、推移、国際比較 | ILOSTAT |
351 労働生産性の国際比較 労働時間あたりGDP | 労働時間あたりGDP 推移、国際比較 | ILOSTAT |
日本の経済統計と転換点 301~350
350 労働生産性の国際比較 労働者1人あたりGDP | 労働者1人あたりGDP 推移、国際比較 | ILOSTAT |
349 1人あたりGDPの国際比較 | 中南米・アフリカ 1人あたりGDP 推移、国際比較 | IMF World Economic Outlook Database |
348 1人あたりGDPの国際比較 | 中東・CIS 1人あたりGDP 推移、国際比較 | IMF World Economic Outlook Database |
347 1人あたりGDPの国際比較 | 北米・欧州 1人あたりGDP 推移、国際比較 | IMF World Economic Outlook Database |
346 1人あたりGDPの国際比較 | アジア・大洋州 1人あたりGDP 推移、国際比較 | IMF World Economic Outlook Database |
345 1人あたりGDPの国際比較 | 世界 1人あたりGDP 推移、国際比較 | IMF World Economic Outlook Database |
344 GDPと人口の国際比較 | 世界 GDP、人口 推移、国際比較 | IMF World Economic Outlook Database |
343 IMFとOECDのデータ検証 | 日本 GDP 名目値・実質値 | OECD Data Explorer IMF World Economic Outlook Database |
342 日本の個人事業主は多いのか? | OECD 個人事業主 労働者に対する割合 | OECD.Stat |
341 労働者と雇用者と個人事業主 | G7 労働者数 労働者、雇用者、個人事業主 | OECD.Stat |
340 労働者って何? | 日本 労働者数 就業者、雇用者、個人事業主 | 国民経済計算 労働力調査 就業構造基本調査 OECD.Stat |
339 直接投資残高と所得 | OECD 直接投資残高・所得 | OECD.Stat |
338 1人あたりの直接投資収益 | G7 直接投資収益 1人あたり | OECD.Stat |
337 直接投資の収益とバランス | G7 直接投資収益 | OECD.Stat |
336 日本の直接投資収益 | 日本 直接投資収益 | OECD.Stat |
335 経常収支って何? | 日本 経常収支 第一次所得収支、直接投資収益 | 財務省 国際収支状況 |
334 直接投資の多い国 | OECD 対外直接投資残高・対内直接投資残高 相手国別 オランダ、イギリス、カナダ | OECD.Stat |
333 海外との投資の関係 | OECD 対外直接投資残高・対内直接投資残高 相手国別 日本、アメリカ、ドイツ | OECD.Stat |
332 1人あたりで見る直接投資 | OECD 対外直接投資残高・対内直接投資残高 1人あたり、 推移・比較 | OECD.Stat |
331 海外との投資のバランスとは? | OECD 対外直接投資残高・対内直接投資残高 差額・比率 | OECD.Stat |
330 日本の直接投資は少ないのか? | OECD 対外直接投資残高・対内直接投資残高 推移・比較 | OECD.Stat |
329 ストックから見る直接投資 | 日本 対外直接投資残高・対内直接投資残高 相手国別 | 日本銀行 対外直接投資残高 日本銀行 対内直接投資残高 |
328 日本に投資しているのはどの国? | 日本 対外直接投資・対内直接投資 相手国別 推移・シェア | 財務省 国際収支状況 |
327 直接投資って何? | 日本 対外直接投資・対内直接投資 推移 | 財務省 対外・対内直接投資の推移 |
326 対外資産って何? | 日本 対外資産・対外負債・対外純資産 推移 | 財務省 本邦対外資産負債残高 |
325 中国の貿易相手の変化 | 輸出・輸入 相手国別 シェア 中国、ドイツ | OECD.Stat |
324 日米の貿易相手の変化 | 輸出・輸入 相手国別 シェア 日本、アメリカ | OECD.Stat |
323 主要国の貿易相手の変化 | 輸出・輸入 相手国別 金額 日本、アメリカ、中国、ドイツ | OECD.Stat |
322 世界の貿易の変化 | 輸出・輸入 金額・シェア | OECD.Stat |
321 日本の貿易物価の特徴 | G7 輸出デフレータ・輸入デフレータ・交易条件 推移 | OECD.Stat |
320 海外との物価の関係 | 日本 輸出物価指数・輸入物価指数・交易条件 推移 | 日本銀行 企業物価指数 |
319 企業物価指数って何? | 日本 国内企業物価指数 G7 生産者物価指数 | 日本銀行 企業物価指数 OECD.Stat |
318 家計の消費は増えている? | OECD 現実個別消費 政府個人消費支出の割合 | OECD.Stat |
317 実質的な現実個別消費 | OECD 現実個別消費 実質値 為替レート換算・購買力平価換算・成長率 | OECD.Stat |
316 日本の現実個別消費は少ない? | OEC D 現実個別消費 名目値 為替レート換算・購買力平価換算 | OECD.Stat |
315 現実個別消費って何? | 日本 現実個別消費 推移、1人あたり | 国民経済計算 |
314 雇用者の労働時間あたり付加価値 | OECD 雇用者 労働時間あたり付加価値 為替レート換算・購買力平価換算 | OECD.Stat |
313 雇用者の労働生産性 | OECD 雇用者 1人あたり付加価値 為替レート換算・購買力平価換算 | OECD.Stat |
312 労働時間は短くなった? | 日本 総労働時間 一般労働者・パートタイム労働者 | 毎月勤労統計調査 |
311 平均労働時間とは何か | OECD 平均労働時間、労働者数 | OECD.Stat 国民経済計算、毎月勤労統計調査 |
310 労働生産性の要因分解 | G7 労働時間あたりGDP 実質 要因分解 | OECD.Stat |
309 日本の労働者の生産性は高い? | OECD 労働者1人あたりGDP 名目・実質 購買力平価換算 | OECD.Stat |
308 労働時間あたりGDPの国際比較 | OECD 労働時間あたりGDP 名目・実質 購買力平価換算 | OECD.Stat |
307 労働生産性の成長率 | OECD 労働時間あたりGDP G7 名目成長率、実質成長率 | OECD.Stat |
306 日本の実質労働生産性 | OECD 労働時間あたりGDP 日本 実質 | OECD.Stat |
305 労働生産性って何? | OECD 労働時間あたりGDP 日本 名目 | OECD.Stat |
304 公務・教育・保健の平均時給 | OECD 労働時間あたり雇用者報酬 公務・教育・保健、 推移・比較 | OECD.Stat |
303 専門サービス業の平均時給 | OECD 労働時間あたり雇用者報酬 専門サービス業、 推移・比較 | OECD.Stat |
302 金融保険業の平均時給 | OECD 労働時間あたり雇用者報酬 金融保険業、 推移・比較 | OECD.Stat |
301 情報通信業の平均時給 | OECD 労働時間あたり雇用者報酬 情報通信業、 推移・比較 | OECD.Stat |
日本の経済統計と転換点 251~300
300 一般サービス業の平均時給 | OECD 労働時間あたり雇用者報酬 一般サービス業、 推移・比較 | OECD.Stat |
299 建設業の平均時給 | OECD 労働時間あたり雇用者報酬 建設業、 推移・比較 | OECD.Stat |
298 工業の平均時給 | OECD 労働時間あたり雇用者報酬 工業、推移・比較 | OECD.Stat |
297 日本の時給は高いのか? | OECD 労働時間あたり雇用者報酬 為替レート換算、購買力平価換算 | OECD.Stat |
296 日本の時給は上がっている? | 日本 平均時給・労働時間あたり雇用者報酬 | 内閣府 国民経済計算 厚生労働省 毎月勤労統計調査 OECD.Stat |
295 平均給与の要因分解 | G7 平均給与 実質 成長率 要因分解 | OECD.Stat |
294 平均給与の実質成長率 | 日本 平均給与 実質 成長率 要因分解 | OECD.Stat |
293 平均給与の実質化 | 日本 平均給与 実質 消費者物価指数・デフレータ | OECD.Stat |
292 平均給与の国際比較 | OECD 平均給与 名目・実質 為替レート換算・購買力平価換算 | OECD.Stat |
291 平均給与の名目と実質 | G7平均給与 名目・実質 | OECD.Stat |
290 平均給与って何? | OECD 平均給与 | OECD.Stat |
289 臨時労働者の雇用保護 | OECD 雇用保護指標 臨時労働者 有期契約・派遣契約 | OECD.Stat |
288 一般労働者の雇用保護 | OECD 雇用保護指標 一般労働者 集団・大量解雇、総合指数 | OECD.Stat |
287 日本の雇用保護の特徴とは? | OECD 雇用保護指標 一般労働者 個別解雇 詳細 | OECD.Stat |
286 日本は解雇しにくい国? | OECD 雇用保護指標 一般労働者 個別解雇 | OECD.Stat |
285 パートタイムの多い産業とは? | 日本 事業所規模別・産業別 就業形態別 平均給与・パートタイム雇用率 | 毎月勤労統計調査 |
284 産業別の平均給与はいくら? | 日本 事業所規模別・産業別 労働者数・平均給与 | 毎月勤労統計調査 |
283 パートタイムばかり増える日本 | 日本 事業所規模別 労働者数・平均給与 | 毎月勤労統計調査 |
282 女性のパートタイム雇用率 | G7 パートタイム雇用率 15~64歳 女性 | OECD.Stat |
281 男性のパートタイム雇用率 | G7 パートタイム雇用率 15~64歳 男性 | OECD.Stat |
280 日本はパートタイムが多いのか? | G7 パートタイム雇用率 15~64歳 男女合計 | OECD.Stat |
279 1人あたりGDPの表現方法 | G7 1人あたりGDP 名目・実質 為替レート換算・購買力平価換算 | OECD.Stat |
278 ドル換算の8つの表現方法 | 日本 1人あたりGDP 名目・実質 為替レート換算・購買力平価換算 | OECD.Stat |
277 品目別に見た貿易の変化 | 日本 輸出、輸入 品目別 | 財務省 貿易統計 |
276 貿易相手の変化 | 日本 輸出、輸入 相手国別 | 財務省 貿易統計 |
275 1人あたりで見る資金過不足 | G7 資金過不足 1人あたり 金融資産、負債、資金過不足 | OECD.Stat |
274 金融機関の金融勘定 | G7 海外 金融勘定 対GDP比 金融資産、負債、資金過不足 | OECD.Stat |
273 海外の金融勘定 | G7 海外 金融勘定 対GDP比 金融資産、負債、資金過不足 | OECD.Stat |
272 政府の金融勘定 | G7 政府 金融勘定 対GDP比 金融資産、負債、資金過不足 | OECD.Stat |
271 企業の金融勘定 | G7 企業 金融勘定 対GDP比 金融資産、負債、資金過不足 | OECD.Stat |
270 家計の金融勘定 | G7 家計 金融勘定 対GDP比 金融資産、負債、資金過不足 | OECD.Stat |
269 金融勘定の対GDP比 | 日本 金融勘定 対GDP比 家計、企業、政府、海外、金融機関 | 日本銀行 資金循環統計 |
268 金融勘定で見る日本経済 | 日本 金融勘定 家計、企業、政府、海外、金融機関 | 日本銀行 資金循環統計 |
267 金融資産・負債比較 金融機関編 | G7 金融機関 金融資産・負債残高 1人あたりドル換算、対GDP比 | OECD.Stat |
266 金融資産・負債比較 海外編 | G7 海外 金融資産・負債残高 1人あたりドル換算、対GDP比 | OECD.Stat |
265 金融資産・負債比較 政府編 | G7 政府 金融資産・負債残高 1人あたりドル換算、対GDP比 | OECD.Stat |
264 金融資産・負債比較 企業編 | G7 企業 金融資産・負債残高 1人あたりドル換算、対GDP比 | OECD.Stat |
263 金融資産・負債比較 家計編 | G7 家計 金融資産・負債残高 1人あたりドル換算、対GDP比 | OECD.Stat |
262 金融機関の金融資産・負債残高 | G7 金融機関 金融資産、負債、純金融資産 | OECD.Stat |
261 海外の金融資産・負債残高 | G7 海外 金融資産・負債残高 金融資産、負債、純金融資産 | OECD.Stat |
260 政府の金融資産・負債残高 | G7 政府 金融資産・負債残高 金融資産、負債、純金融資産 | OECD.Stat |
259 企業の金融資産・負債残高 | G7 企業 金融資産・負債残高 金融資産、負債、純金融資産 | OECD.Stat |
258 家計の金融資産・負債残高 | OECD G7 家計 金融資産・負債残高 金融資産、負債、純金融資産 | OECD.Stat |
257 先進国の資金過不足 | 欧州以外の先進国 純金融資産、資金過不足 韓国、トルコ、イスラエル メキシコ、ニュージーランド | OECD.Stat |
256 西欧諸国の資金過不足 | 西欧諸国 純金融資産、資金過不足 オーストリア、オランダ ベルギー、スイス、ルクセンブルク | OECD.Stat |
255 東・南欧の資金過不足 | 東・南欧諸国 純金融資産、資金過不足 ポーランド、ハンガリー、チェコ スペイン、ポルトガル、ギリシャ | OECD.Stat |
254 北欧諸国の資金過不足 | 北欧諸国 純金融資産、資金過不足 スウェーデン、デンマーク、ノルウェー フィンランド、リトアニア、ラトビア エストニア | OECD.Stat |
253 主要国の資金過不足 | G7 純金融資産、資金過不足 日本、アメリカ、ドイツ、イギリス フランス、カナダ、イタリア | OECD.Stat |
252 資金過不足って何? | 日本 金融取引、資金過不足 | 日本銀行 資金循環統計 |
251 資金循環って何? | 日本 金融資産・負債残高、 金融資産・負債差額 | 日本銀行 資金循環統計 |
日本の経済統計と転換点 201~250
250 高齢者が働く日本 | OECD 就業率、失業率 高齢世代 | OECD.Stat |
249 就業率の高い日本 | OECD 就業率 現役世代、男女別、推移 | OECD.Stat |
248 日本は失業率の低い国? | OECD 失業率 現役世代、 男女別、推移・20年間平均値 | OECD.Stat |
247 日本の失業率の特徴 | 日本 完全失業者数、完全失業率 男女別、年齢階級別 | 総務省統計局 労働力調査 |
246 失業率って何? | 日本 労働力人口、完全失業者数、完全失業率 | 総務省統計局 労働力調査 |
245 日本の労働者数の変化 | 日本 就業者数、就業率 男女別、年齢階級別 | 総務省統計局 労働力調査 |
244 物価水準と購買力平価 | OECD 1人あたりGDP 為替レート換算値、購買量平価換算 OECD 物価水準(Price Level) | OECD.Stat |
243 ドル換算は為替?購買力平価? | OECD 1人あたりGDP 為替レート換算、購買力平価換算 | OECD.Stat |
242 「購買力平価」って何? | OECD 為替レート、購買力平価、物価水準 | OECD.Stat |
241 公務員の付加価値とは? | 日本 経済活動別 名目GDP、就業者数 OECD 公務員の割合 | 内閣府 国民経済計算 OECD. Stat |
240 日本の社会支出は十分か? | OECD 社会支出 対GDP比 項目別 | OECD.Stat |
239 日本の再分配は不十分? | OECD ジニ係数、貧困率 全人口、 市場所得・可処分所得 | OECD.Stat |
238 高齢世代の格差と貧困 | OECD ジニ係数、貧困率 高齢世代、市場所得・可処分所得 | OECD.Stat |
237 貧困率の高い日本の現役世代 | OECD 貧困率、貧困ギャップ 現役世代、当初所得・再分配後 | OECD.Stat |
236 所得格差(ジニ係数)って何? | OECD ジニ係数 現役世代、市場所得・可処分所得 | OECD.Stat |
235 可処分所得の高い国の特徴 | OECD 等価可処分所得 平均値、詳細、現役世代・高齢世代 | OECD.Stat |
234 可処分所得の詳細比較 | OECD 等価可処分所得 平均値、詳細、主要国比較、現役世代 | OECD.Stat |
233 可処分所得の少ない日本人 | OECD 等価可処分所得 中央値、推移、成長率、現役世代 | OECD.Stat |
232 可処分所得って何? | 日本 等価可処分所得 | 厚生労働省 国民生活基礎調査 |
231 実質賃金低下の謎 | 毎月勤労統計調査 実質賃金指数 OECD 平均給与 実質値 民間給与実態統計調査 平均給与 名目値 | 厚生労働省 毎月勤労統計調査 国税庁 民間給与実態統計調査 OECD.Stat |
230 私達は何を切り詰めているのか? | 日本 家計 月額 実支出 詳細 | 総務省統計局 家計調査 |
229 家計収入と支出の異変 | 日本 家計 月額 実収入・実支出・可処分所得 | 総務省統計局 家計調査 |
228 GDPと給与の名目と実質 | OECD 1人あたりGDP、平均給与 名目・実質、成長率、推移・相関図 | OECD.Stat |
227 あまりに長い日本の経済停滞 | OECD 1人あたりGDP 成長率 1984年基準 | OECD.Stat |
226 非正規ばかり増える女性労働者 | 日本 雇用形態別 労働者数 女性、人数・シェア | 総務省統計局 就業構造基本調査 |
225 男性でも進む非正規化 | 日本 雇用形態別 労働者数 男性、 人数・シェア | 総務省統計局 就業構造基本調査 |
224 非正規労働ばかり増える日本 | 日本 雇用形態別 労働者数 男女別、人数・シェア | 総務省統計局 就業構造基本調査 |
223 私たちの給与が増えない謎 | 日本 給与総額、 推移 GDP分配面 日本、アメリカ、イギリス フランス、ドイツ | 国税庁 民間給与実態統計調査 OECD.Stat |
222 日本の労働者は増えている? | 日本 給与所得者数 世代別、推移 | 国税庁 民間給与実態統計調査 |
221 大規模化が進む産業とは? | OECD 中小企業 労働者数シェア 産業別・企業規模別 | OECD.Stat |
220 日本の企業数 | 日本 常用雇用者規模別 企業等数・シェア OECD 中小企業数 シェア | 総務省統計局 経済センサス OECD.Stat |
219 中小企業労働者は多すぎる? | 日本 常用雇用者規模別 労働者数、シェア OECD 企業規模別 労働者数、シェア | 総務省統計局 経済センサス OECD.Stat |
218 豊かになれない日本の労働者 | 日本 平均給与 男女別、年齢階層別 | 国税庁 民間給与実態統計調査 |
217 日本人は本当にお金持ち? | OECD 家計 金融資産・負債・純金融資産 現金・預金、株式等、年金・保険、その他 推移、シェア | OECD.Stat |
216 気になる日本人の年金水準 | OECD 家計 金融資産 年金・保険 推移、1人あたり、ドル換算、成長率 | OECD.Stat |
215 日本人の株式投資 | OECD 家計 金融資産 株式等 推移、1人あたり、ドル換算、成長率 | OECD.Stat |
214 日本人は預金好き? | OECD 家計 金融資産 現金・預金 推移、1人あたり、ドル換算、成長率 | OECD.Stat |
213 借金を増やさない日本人 | OECD 家計 負債 推移、1人あたり、ドル換算、成長率 | OECD.Stat |
212 過去の資産が多いだけの日本? | OECD 家計 金融資産 推移、1人あたり、ドル換算、成長率 | OECD.Stat |
211 お金持ちの国日本の実力値 | OECD 家計 純金融資産 推移、1人あたり、 ドル換算、成長率 | OECD.Stat |
210 家計が消費を減らす理由とは | 日本 家計 持家率、共働き率など 年齢階級別 | 総務省統計局 家計調査 |
209 持ち家増で純貯蓄の減る家計 | 日本 家計 貯蓄・負債・純貯蓄 年齢階級別 | 総務省統計局 家計調査 |
208 収入増でも支出減の家計 | 日本 家計 収入、支出、収支 年齢階級別 | 総務省統計局 家計調査 |
207 日本人は働きすぎ!? | OECD 時間の使い方 男性、女性 | OECD.Stat |
206 家計の収入構造とは | 日本 家計 年間収入 2人以上の世帯・単身世帯 | 総務省統計局 全国家計構造調査 |
205 日本の製造業の変化 | 日本 製造業 事業所数、従業者数、付加価値額 企業規模別 | 経済産業省 工業統計調査 |
204 雇用者の付加価値と分配 | OECD 雇用者1人あたり付加価値・雇用者報酬 産業別、ドル換算、 比率 | OESD.Stat |
203 平均給与の産業別国際比較 | OECD 雇用者1人あたり雇用者報酬 産業別、ドル換算 | OESD.Stat |
202 給与水準の高い産業とは? | G7 雇用者1人あたり雇用者報酬 産業別、推移 | OESD.Stat |
201 労働生産性の産業別国際比較 | OECD 労働者1人あたり付加価値 産業別、ドル換算 | OESD.Stat |
日本の経済統計と転換点 151~200
200 生産性の高い産業は何か? | G7 労働者1人あたり付加価値 産業別、推移 | OECD.Stat |
199 労働者数で見る産業の変化 | OECD 労働者数 産業別、シェア | OECD.Stat |
198 労働者が増える産業とは? | OECD 労働者数 産業別、推移 | OECD.Stat |
197 消費者物価指数とデフレータ | G7 GDPデフレータ、消費者物価指数 1970年基準 | OECD.Stat |
196 物価指数の違いとは!? | G7 物価 GDPデフレータ、消費者物価指数 1997年基準 | OECD.Stat |
195 公共的な産業への転換 | GDP 産業別シェア カナダ、イタリア、韓国 | OECD.Stat |
194 先進国の産業構造の変化 | GDP 産業別シェア 日本、アメリカ、イギリス フランス、ドイツ | OECD.Stat |
193 産業別に見る経済成長の特徴 | OECD GDP 名目・実質 物価 成長率 相関図 バブルチャート | OECD.Stat |
192 日本企業は過剰投資だった? | OECD 企業 固定資産 一般建造物 推移、1人あたり、ドル換算 | OECD.Stat |
191 日本企業の機械・設備は多い? | OECD 企業 固定資産 機械設備 推移、1人あたり、ドル換算 | OECD.Stat |
190 実は多い企業の固定資産 | OECD 企業 固定資産 推移、1人あたり、ドル換算 | OECD.Stat |
189 株式という企業の特別な負債 | OECD 企業 負債 株式 推移、1人あたり、ドル換算 | OECD.Stat |
188 企業の借金は増えるもの!? | OECD 企業 負債 借入 推移、1人あたり、 ドル換算 | OECD.Stat |
187 企業の負債と経済成長 | OECD 企業 負債 推移、 1人あたり、 ドル換算 | OECD.Stat |
186 増え続ける企業のお金 | OECD 企業 金融資産 推移、1人あたり、ドル換算 | OECD.Stat |
185 企業の変質は日本だけ? | OECD 企業 純金融資産 推移、1人あたり、ドル換算 | OECD.Stat |
184 多様性の経済を考えてみる | 規模の経済 ⇔ 多様性の経済 | |
183 人口と豊かさの関係とは? | OECD 人口増減率 1人あたりGDP成長率 相関図 | OECD.Stat |
182 少子高齢化する先進国 | OECD 人口比率 生産年齢人口、高齢人口、若年人口 | OECD.Stat |
181 先進国の人口は増える?減る? | OECD 人口 推移 実績値・推定値 | OECD.Stat |
180 日本経済の中身の変化 | 日本 GDP 経済活動別、製造業詳細 名目値、実質値、デフレータ 相関図 | 内閣府 国民経済計算 |
179 生産面から見る日本の物価 | 日本 GDP 経済活動別 デフレータ 日本 GDP 製造業 詳細 デフレータ | 内閣府 国民経済計算 |
178 実質成長・名目縮小の製造業 | 日本 GDP 経済活動別 実質値 日本 GDP 製造業 詳細 実質値 | 内閣府 国民経済計算 |
177 日本の経済で起こっている事 | 日本 GDP 経済活動別 名目値 日本 GDP 製造業 詳細 名目値 | 内閣府 国民経済計算 |
176「良いものを安く」は正しいのか | OECD GDPデフレータ 生産面 | OECD.Stat |
175 GDPデフレータに見る安い日本 | OECD GDPデフレータ 支出面 | OECD.Stat |
174 消費者物価指数の中身とは? | OECD 消費者物価指数(CPI) 詳細 | OECD.Stat |
173 投票率と生活満足度 | OECD 投票率、生活満足度 | OECD.Stat |
172 日本人の投票率 | 日本 投票率 年代別 投票人口・シェア | 総務省 衆議院銀総選挙における年代別投票率の推移 総務省 人口推計 |
171 株式で増す海外の存在感 | 日本 投資部門別 株式保有金額 | 日本取引所グループ |
170 日本製造業の歪なグローバル化 | OECD 多国籍企業 製造業 売上高、現地雇用者数 流入、流出、正味、割合 | OECD.Stat |
169 株式と為替の関係変化 | 日本 株式・為替レート 比較 | 内閣府 国民経済計算 財務省 法人企業統計調査 |
168 貿易の少ない日本 | OECD 輸出、輸入、純輸出 1人あたり | OECD.Stat |
167 貿易でも存在感が薄れる日本 | OECD 輸出、輸入、純輸出 | OECD.Stat |
166 生産資産で見る経済の特徴 | OECD 生産資産 住居、機械設備、一般建造物、 | OECD.Stat |
165 建造物への投資水準 | OECD 非金融資産 生産資産 一般建造物 1人あたり | OECD.Stat |
164 日本の機械設備の水準とは? | OECD 非金融資産 生産資産 機械設備 1人あたり | OECD.Stat |
163住宅という家計の資産 | OECD 非金融資産 生産資産 住宅 1人あたり | OECD.Stat |
162 日本の生産資産は多い? | OECD 非金融資産 生産資産 非生産資産 1人あたり | OECD.Stat |
161 生産資産の増えない日本 | OECD 非金融資産 生産資産 非生産資産 | OECD.Stat |
160 製造業の海外生産 | 日本 製造業 海外生産比率、逆輸入比率 | 内閣府 企業行動に関するアンケート調査 |
159 生産性が低い日本? | OECD 労働生産性 名目値、ドル換算値(為替レート換算) | OECD.Stat |
158 日本は衰退先進国!? | OECD 1人あたりGDP 名目値、 ドル換算値(為替レート換算) | OECD.Stat |
157 安くなった日本人 | OECD 平均給与 名目値、 ドル換算値(為替レート換算) | OECD.Stat |
156 株式は資産か負債か? | 日本 民間企業 資産・負債・正味資産 | 内閣府 国民経済計算 |
155 ストック面で見る企業活動 | 日本 企業 資産・負債・正味資産 | 内閣府 国民経済計算 |
154 お金ばかり増える日本人 | 日本 家計 資産・負債・正味資産 | 内閣府 国民経済計算 |
153 民間・公的別の正味資産 | 日本 民間・公的 資産・負債・国富 | 内閣府 国民経済計算 |
152 国富って何だろう? | 日本 全体 資産・負債・国富 | 内閣府 国民経済計算 |
151 海外との投資の関係 | OECD 海外 純金融資産 1人あたり | OECD.Stat |
日本の経済統計と転換点 101~150
150 政府の負債が多い日本 | OECD 政府 純金融資産 1人あたり | OECD.Stat |
149 意外と多い日本人の金融資産 | OECD 家計 純金融資産 1人あたり | OECD.Stat |
148 負債が減る日本企業 | OECD 純金融資産 1人あたり | OECD.Stat |
147 純金融資産と海外投資 | OECD 純金融資産 家計、企業、政府、金融機関、海外 ポーランド、ハンガリー スイス、エストニア | OECD.Stat |
146 純金融資産と経済成長 | OECD 純金融資産 家計、企業、政府、金融機関、海外 オーストリア、スペイン、ポルトガル ギリシャ | OECD.Stat |
145 純金融資産の共通点 | OECD 純金融資産 家計、企業、政府、金融機関、海外 フランス、イタリア、スウェーデン フィンランド | OECD.Stat |
144 純金融資産って何だろう? | OECD 純金融資産 家計、企業、政府、金融機関、海外 日本、アメリカ、イギリス、カナダ、ドイツ | OECD.Stat |
143 政府の負債はなぜ増える? | G7 政府収支、政府負債、政府純負債 1人あたりドル換算、対GDP比 | IMF World economic Outlook |
142 政府の収入と支出 | G7 政府収入、政府支出 1人あたりドル換算、対GDP比 | IMF World economic Outlook |
141 政府の負債は増えるもの? | 政府 収入・支出・負債 推移 自国通貨 中国、韓国、スウェーデン | IMF World economic Outlook |
140 政府の収支と負債 | G7 政府 収入・支出・負債 推移 自国通貨 | IMF World economic Outlook |
139 日本の家計消費は平均的? | OECD 家計最終消費支出 1人あたり、対GDP比 | OECD.Stat |
138 政府支出を比較してみる | OECD 政府最終消費支出 総固定資本形成 その他建造物 1人あたり、対GDP比 | OECD.Stat |
137 政府の消費支出は多いのか? | OECD 政府最終消費支出 1人あたり、対GDP比 | OECD.Stat |
136 日本は先行投資しすぎたのか? | OECD 総資本形成 1人あたり、対GDP比 | OECD.Stat |
135 日本の建物や構築物は多い? | OECD 総固定資本形成 一般建造物 1人あたり、対GDP比 | OECD.Stat |
134 日本の設備投資は少ない? | OECD 総固定資本形成 機械設備 1人あたり、対GDP比 | OECD.Stat |
133 投資の減る日本 | 日本 GDP 支出面 総固定資本形成 | 内閣府 国民経済計算 |
132 家への支出が減った日本 | OECD 総固定資本形成 住宅 1人あたり、対GDP比 | OECD.Stat |
131 日本の特殊な住宅事情 | 日本 住宅 1戸あたり建設費用 GDP 総固定資本形成 住宅 新設住宅戸数 | OECD.Stat 国土交通省 建築着工統計調査 |
130 家を建てなくなった日本人? | 日本 住宅 新設住宅戸数 | 国土交通省 建築着工統計調査 |
129 日本の物価 | OECD 物価水準(Price Level) | OECD.Stat |
128 日本の物価は高い? | OECD 物価水準(Price Level) | OECD.Stat |
127 物価水準とGDPの関係 | OECD 物価水準、1人あたりGDP 相関図 | OECD.Stat |
126 日本の物価比率とは? | OECD 物価水準(Price Level) | OECD.Stat |
125 設備投資の減る日本企業 | 日本 企業 設備投資 OECD 総固定資本形成 機械設備 | 財務省 法人企業統計調査 OECD.Stat |
124 事業投資から金融投資へ | 日本 企業 資産、負債 企業規模別 項目別 | 財務省 法人企業統計調査 |
123 企業の負債と資産 | 日本 企業 資産、負債、純資産 企業規模別 積み上げ | 財務省 法人企業統計調査 |
122 豊かになり続ける日本企業 | 日本 企業 資産、負債、純資産 | 財務省 法人企業統計調査 |
121 日本企業の労働生産性 | 日本 企業 付加価値、労働生産性 企業規模別 | 財務省 法人企業統計調査 |
120 長時間労働は過去の話? | OECD 平均労働時間 | OECD.Stat |
119 日本企業の付加価値 | 日本 企業 付加価値、売上総利益 企業規模別 | 財務省 法人企業統計調査 |
118 利益の分配は何のため? | 日本 企業 当期純利益、配当金、社内留保 企業規模別 | 財務省 法人企業統計調査 |
117 企業ばかりが儲かる理由 | 日本 企業 売上高、付加価値、営業利益 他 企業規模別 | 財務省 法人企業統計調査 |
116 実質と名目の違いとは? | OECD 実質GDP、名目GDP、GDPデフレータ | OECD.Stat |
115 企業規模と給与格差 | 日本 所定内給与 給与格差 男性 企業規模別、年齢階級別 | 厚生労働省 賃金構造基本統計調査 |
114 大企業でも賃金減少? | 日本 所定内給与 中央値 男性 企業規模別、年齢階級別 | 厚生労働省 賃金構造基本統計調査 |
113 男性の低所得化&格差拡大 | 日本 所定内給与 中央値 男女別 | 厚生労働省 賃金構造基本統計調査 |
112 従業員と経営者の給与水準 | 日本 企業 平均給与 役員・従業員別 企業規模別 | 財務省 法人企業統計調査 |
111 中小企業経営者は多すぎる? | 日本 企業 従業員数、役員数 企業規模別 | 財務省 法人企業統計調査 |
110 稼げず儲かる日本企業 | 日本 企業 売上高、営業利益、当期純利益 企業規模別 | 財務省 法人企業統計調査 |
109 日本経済の主役は中小企業 | 日本 企業 企業数、従業員数、付加価値 企業規模別 | 財務省 法人企業統計調査 |
108 日本企業の海外事業 | 日本 海外活動 現地法人 売上高、企業数、従業員数他 | 経済産業省 海外事業活動基本調査 |
107 最低賃金と所得格差 | OECD 最低賃金、所得中央値、所得格差 | OECD.Stat |
106 日本の最低賃金は低いのか? | OECD 最低賃金 | OECD.Stat |
105 日本経済の特徴と課題 | 日本経済の特徴 中間まとめ | |
104 所得水準と格差の関係 | OECD 所得格差 所得格差分布 相関図 | OECD.Stat |
103 先進国の所得格差の特徴 | OECD 所得中央値、所得格差 所得格差分布 偏移 | OECD.Stat |
102 緩やかに拡がる所得格差 | OECD 所得格差 第9/第1所得十分位数 | OECD.Stat |
101 日本人の所得格差は小さい? | OECD 所得格差 | OECD.Stat |
日本の経済統計と転換点 051~100
100 性別による所得格差とは? | OECD 男女間所得格差 | OECD.Stat |
099 人口とGDP | OECD 世代別人口、労働人口、GDP | OECD.Stat |
098 給与と消費 | G7 GDP、家計最終消費支出、給与所得 1人あたり 実質 成長率 相関図 | OECD.Stat |
097 分配が増えない日本 | G7 GDP 分配面(給与所得他) 1人あたり 実質 成長率 | OECD.Stat |
096 実質的な支出は増えてる? | G7 GDP 支出面(家計最終消費支出他) 1人あたり 実質 成長率 | OECD.Stat |
095 高齢者の働く国 | G7 移民数、労働人口 | OECD.Stat |
094 人口の増える国、減る国 | G7 人口、労働人口、移民数 | OECD.Stat |
093 日本は移民大国なのか? | G7 移民数 外国籍人口、外国生まれ人口 | OECD.Stat |
092 人口の減る社会 | G7 人口、労働人口 | OECD.Stat |
091 付加価値の分配と成長 | G7 GDP分配面 成長率 | OECD.Stat |
090 付加価値の分配って何? | G7 GDP分配面 | OECD.Stat |
089 先進国の成長産業とは? | G7 GDP生産面 成長率 | OECD.Stat |
088 工業の縮小する工業立国日本 | G7 GDP生産面 | OECD.Stat |
087 支出が増えているのは何? | G7 GDP支出面 成長率 | OECD.Stat |
086 投資の減る日本 | G7 GDP支出面 | OECD.Stat |
085 先進国の経済成長の特徴 | 経済指標 成長率 その他先進国 GDP、平均給与、労働生産性、物価 | OECD.Stat |
084 経済成長の共通点とは | 経済指標 成長率 G7 GDP、平均給与、労働生産性、物価 | OECD.Stat |
083 先進国から滑り落ちる日本? | 経済指標 成長率 G7 1人あたりGDP、物価、労働生産性 | OECD.Stat |
082 平成時代で失った日本の成長 | 経済指標 成長率 G7 GDP、 家計最終消費支出、 平均給与 | OECD.Stat |
081 日本企業の変質 | 日本 企業 売上高、付加価値、人件費 法人税、当期純利益、配当金、社内留保 資産、負債、純資産 | 財務省 法人企業統計調査 |
080 支出を減らす家計の事情 | 日本 家計 勤労世帯 収入、支出 | 総務省統計局 家計調査 |
079 共働きが増える現役世帯 | 日本 家計 勤労世帯 世帯主収入、共働き率、非正規雇用率 | 総務省統計局 家計調査 |
078 中所得世帯の困窮化 | 日本 家計 勤労世帯 貯蓄、負債、純貯蓄 | 総務省統計局 家計調査 |
077 総貧困化社会へ進む日本!? | 日本 生活保護 | 社会保障・人口問題研究所 |
076 労働者の少子高齢化と貧困化 | 日本 給与所得者、平均給与 企業規模別 | 財務省 民間給与実態統計調査 |
075 値付け感に見る経営者の責任 | OECD 労働生産性 | OECD.Stat |
074 低所得化でも豊かな家計!? | 日本 家計 年齢階級別世帯数 貯蓄、負債、純貯蓄 | 厚生労働省 国民生活基礎調査 総務省統計局 家計調査 |
073 ストックから見る日本経済 | 日本 金融資産・負債残高 経済主体別 | 日本銀行 資金循環統計 |
072 金融機関の役割って何? | 日本 金融機関 金融資産・負債残高 | 日本銀行 資金循環統計 |
071 海外という特異な経済主体 | 日本 海外 金融資産・負債残高 | 日本銀行 資金循環統計 |
070 政府の負債はなぜ増える!? | 日本 政府 金融資産・負債残高 | 日本銀行 資金循環統計 |
069 負債が増えない日本企業 | 日本 企業 金融資産・負債残高 | 日本銀行 資金循環統計 |
068 実は増えてる家計の資産!? | 日本 家計 金融資産・負債座高 | 日本銀行 資金循環統計 |
067 お金は誰の手元にある? | 日本 金融資産、負債、差額 家計、企業、政府、海外、金融機関 | 日本銀行 資金循環統計 |
066 過剰設備は解消されるのか? | 日本 企業 短観 生産・営業用設備DI | 日本銀行 全国企業短期経済観測調査 |
065 日本企業の資金繰り事情 | 日本 企業 短観 資金繰りDI、 貸出態度DI | 日本銀行 全国企業短期経済観測調査 |
064 日本は人手不足って本当? | 日本 企業 短観 雇用人員DI | 日本銀行 全国企業短期経済観測調査 |
063 需要はどこにある? | 日本 企業 短観 国内需給DI、 海外需給DI | 日本銀行 全国企業短期経済観測調査 |
062 日本の景気を可視化 | 日本 企業 短観 業況判断DI | 日本銀行 全国企業短期経済観測調査 |
061 日本人の寛容さとは? | 世界 寛容さ ランキング | チャリティ援助財団(CAF) World Giving Index |
060 日本人は不寛容なのか!? | 世界 幸福度 ランキング | Sustainable Development Solutions Network World Happiness Report |
059 物価比率って何だろう? | OECD 購買力平価、為替、物価水準 | OECD.Stat |
058 国民の税負担は大きいのか? | 日本 国民負担率 | 財務省 |
057 国の税収は増えている? | 日本 税収 所得税、法人税、消費税 | 国税庁 国税徴収 |
056 家計消費とGDPの関係 | OECD 家計最終消費支出、GDP | OECD.Stat |
055 支出を増やしているのは誰? | 日本 GDP 支出面 家計最終消費支出 他 | 内閣府 国民経済計算 |
054 大手でも半分が赤字!? | 日本 利益計上法人、欠損法人数 企業規模別 | 国税庁 会社標本調査 |
053 企業の7割が赤字って本当? | 日本 利益計上法人、欠損法人数 | 国税庁 会社標本調査 |
052 仕事熱心な日本人はどこへ? | 世界 エンゲージメント ランキング | GALLUP |
051 日本の繁栄度の意外な順位 | 世界 繁栄度 ランキング | Legatum Institute |
日本の経済統計と転換点 001~050
050 日本人は幸福か!? | 世界 幸福度 ランキング | Sustainable Development Solutions Network World Happiness Report |
049 自動車産業の資産と投資 | 日本 自動車産業 ストック面 資産、負債、純資産、設備投資 | 法人企業統計調査 |
048 自動車産業の変化 | 日本 自動車産業 フロー面 付加価値、生産性、平均給与、労働者数 | 法人企業統計調査 |
047 自動車生産のグローバル化 | 日本 自動車 生産(国内、海外)・販売・輸出 | 日本自動車工業化 統計・資料 |
046 安くなったエンジニア | 月額賃金 ワーカー、エンジニア、中間管理職 | JETRO 投資関連コスト比較 |
045 日本人の誰が安いのか | 月額賃金 ワーカー、エンジニア、中間管理職 | JETRO 投資関連コスト比較 |
044 日本人の生産性とは | 世界 1人あたりGDP | Penn World Table |
043 中小企業の役割と課題 | 中小企業の付加価値経営 | |
042 主要国の存在感の低下? | 世界 人口 | Penn World Table |
041 世界シェアで見る日本経済 | 世界 GDPシェア | Penn World Table |
040 国際比較で眺める日本経済 | 世界 GDP | Penn World Table |
039 日本経済の転換点はいつ? | 日本 GDPと日経平均株価 | 内閣府 国民経済計算 日本経済新聞社 |
038 値上げできない経営者たち | 日本 企業 短観 販売価格DI、仕入価格DI 交易条件 | 日本銀行 全国企業短期経済観測調査 |
037 結婚は贅沢なのか!? | 日本 結婚について 出生数、婚姻数、死亡数 人口推移 未婚率、未婚の理由 他 事業所規模・年齢階級別 平均給与 | 社会保障・人口問題研究所 国税庁 民間給与実態統計調査 |
036 日本人が生活に求めるものとは? | 日本 国民生活 時間のゆとり、心の豊かさ 他 | 内閣府 国民生活に関する世論調査 |
035 日本人の生活実感 | 日本 国民生活 充実感、不安感、生活の程度 他 | 内閣府 国民生活に関する世論調査 |
034 日本人にとって満足な生活とは? | 日本 国民生活 生活満足度 食生活、住生活 他 | 内閣府 国民生活に関する世論調査 |
033 私たちは何に満足するのか | 日本 国民生活 生活の向上感 生活満足度 所得・収入 資産 他 | 内閣府 国民生活に関する世論調査 |
032 豊かさと株価と満足度 | 日本 国民生活 生活満足度 | 内閣府 国民生活に関する世論調査 |
031 日本型グローバリズムの特徴 | OECD 多国籍企業 企業数、労働者数、売上高 他 | OECD.Stat |
030 日本型グローバリズム | OECD 多国籍企業 売上高、従業員数 流入(Inward)、流出(Outward) | OECD.Stat |
029 私たちはどれだけ貧困化したか? | 日本 国民生活 貧困化 所得5分位、所得分布 ジニ係数、生活保護割合 | 厚生労働省 国民生活基礎調査 厚生労働省 所得再分配調査 厚生労働省 被保護者統計 |
028 物価ってなに!? | OECD GDPデフレータ 日本 消費者物価指数 | OECD.Stat 総務省統計局 消費者物価位数 |
027 日本はデフレなのか? | OECD GDPデフレータ | OECD.Stat |
026 実質成長・名目停滞の日本経済 | OECD GDP、家計最終消費支出 実質・名目 | OECD.Stat |
025 日本だけ物価停滞の不思議 | OECD GDP、輸出、人件費 フランス、イタリア、ギリシャ 他 | OECD.Stat |
024 日本は本当に輸出大国か!? | OECD GDP、輸出、人件費 日本、アメリカ、ドイツ 他 | OECD.Stat |
023 支出面で見る日本の経済 | 日本 GDP支出面 家計最終消費支出 他 | 内閣府 国民経済計算 |
022 非正規社員という働き方 | 日本 給与所得者 待遇別シェア 所得階級別、待遇別 | 財務省 民間給与実態統計調査 |
021 続・サラリーマンの貧困化 | 日本 給与階級別 給与所得者数 企業規模別 | 財務省 民間給与実態統計調査 |
020 日本の税負担は重いのか? | OECD 税収 | OECD.Stat |
019 日本の中小企業は多すぎ? | OECD 企業数 大企業、中小企業 人口あたり企業数 | OECD.Stat |
018 仕事の価値はいくら? | 日本 労働生産性 OECD 労働生産性 | OECD.Stat 財務省 民間給与実態統計調査 財務省 法人企業統計調査 厚生労働省 労働統計 |
017 お金以外の豊かさとは!? まとめ編 | OECD Well-being まとめ | OECD.Stat |
016 お金以外の豊かさとは!? 政治参加編 | OECD Well-being 政治参加 | OECD.Stat |
015 お金以外の豊かさとは!? 自然環境編 | OECD Well-being 自然環境 | OECD.Stat |
014 お金以外の豊かさとは!? 安心・安全編 | OECD Well-being 安心・安全 | OECD.Stat |
013 お金以外の豊かさとは!? 教育編 | OECD Well-being 教育 | OECD.Stat |
012 お金以外の豊かさとは!? 雇用率編 | OECD Well-being 雇用率 | OECD.Stat |
011 お金以外の豊かさとは!? 労働時間編 | OECD Well-being 労働時間 | OECD.Stat |
010 お金以外の豊かさとは!? 寿命・満足度編 | OECD Well-being 平均寿命、生活満足度 | OECD.Stat |
009 みんなが働ける国日本 | OECD 労働参加率、失業率 | OECD.Stat |
008 はたして日本は先進国か | OECD 1人あたりGDP、平均給与 バブルチャート | OECD.Stat |
007 日本は生産性が低いは本当? | OECD 労働生産性、平均労働時間 | OECD.Stat |
006 給与が増えないのは日本だけ? | OECD 平均給与 成長率 | OECD.Stat |
005 増えない人件費 | 日本 企業 付加価値分配 | 財務省 法人企業統計調査 |
004 利益ばかりが増える日本企業 | 日本 企業 損益 | 財務省 法人企業統計調査 |
003 内部留保は衰退への道? | 日本 企業 貸借 | 財務省 法人企業統計調査 |
002 働き盛りが貧困化する日本 | 日本 平均給与 男性、年齢層別 | 財務省 民間給与実態統計調査 |
001 サラリーマンの貧困化 | 日本 平均給与、 給与所得者数 男女別 OECD 平均給与 成長率 | 財務省 民間給与実態統計調査 OECD.Stat |
Appendix
001 国際標準産業分類 | 国際標準産業分類 (ISIC Rev.4) | 国際連合 統計部 |
本ブログの統計データは、OECDや政府統計などの公開データを元にしています。
可能な限りグラフ内容のチェックは徹底しておりますが、グラフの正誤やトラブル等には責任を負いかねますので、ご容赦いただきますようお願いいたします。
関連リンク
統計データ参照元
日本政府統計 (e-Stat)
OECD (経済協力開発機構)
IMF (国際通貨基金)
UNIC (国際連合広報センター)
JETRO (日本貿易振興機構)
日本銀行
内閣府
財務省
社会保障・人口問題研究所
日本取引所グループ
経済・ビジネス関連サイト
言論プラットフォーム アゴラ
株式会社同友館(企業診断)
株式会社ニュースダイジェスト社(生産財マーケティング)
ITmedia MONOist
株式会社ミスミ(meviy)
TOKYO町工場HUB note
工場経営研究所
財研出版
ケビン・ダイナマイト
経済活動団体等
TOKYO町工場HUB
NPO法人ZESDA
研究・イノベーション学会 プロデュース研究学会
浜松地域イノベーション推進機構
清話会
日本金型工業会
日本自動車工業会
全国経友会
大田区異業種交流会 Joint-92
Landing Pad Tokyo
研究機関等
慶應義塾大学 大学院 システムデザイン・マネジメント研究科
東京理科大学
成城大学