カタチを図面に!
図面を逸失した製品を復元する場合、海外製品を国産化したい場合など、現品を測定し、図面化することで製造を可能とすることができます。3Dスキャナを利用した3Dデータ化はもちろんですが、三次元測定器などの精密測定の上、使用上の条件を加味した図面化が可能です。また、測定のみのお手伝いもさせて頂きます。

リバースエンジニアリング
リバースエンジニアリングとは、既に存在する現物を工業的に製作できる形に再構成するものです。
当社では、立体物の三次元(3D)データ化(点群データ、面データ、ソリッドデータ)、そのデータを利用しての立体物製作も対応しています。
立体物製作の方法には、3Dプリンタを含むいわゆるラピッドプロトタイピングや、切削加工等のオプションがあります。
一般的手法
リバースエンジニアリングの一般的な方法は、3Dスキャナとリバースエンジニアリングソフトウェアを利用した3D測定や3Dモデリングを行なうものです。仏像などの重要文化財をスキャンしてデータ化するような場面でも使われます。当社では、3Dスキャナ「Artec Spider」とリバースエンジニアリングソフトウェア「Design X」を使用しています。



独自手法
再製作可能なリバースエンジニアリング
3Dスキャナを利用した数値化は、対象物を正確に採寸するには適していますが、その数値だけでは対象物を再生産することはできません。
当社が強みとするリバースエンジニアリングの手法は、単に対象物をありのままにデータ化するのではなく、対象物の再製作を可能とし、必要な数値を導くことです。
技術者としての感覚が必要とされ、3Dスキャナーではなく、3次元測定器、ノギス、マイクロメータといった測定器材を利用しています。
寸法測定による真値に加えて公差設定を導きます。数値化し、図面化されたものは、そのまま実際の試作や量産に使用することが可能です。
このようなリバースエンジニアリングには、詳細な設計知識を持ち、使用用途を十分に把握している必要があります。当社では機械設計の知識と測定技術を融合させる事で、様々なお客様からのリバースエンジニアリングのご要望にお応えしております。
【アウトプット】3Dデータ、2DCADデータ(図面)、立体物(樹脂、金属)
<関連技術>