経済統計
319 企業物価指数って何? - 消費者物価指数以上の長期停滞

国内企業物価指数や生産者物価指数についての長期推移をご紹介します。日本は消費者物価指数に先立って国内企業物価指数が1980年ころから長期間停滞しているようです。

続きを読む
経済統計
318 家計の消費は増えている? - 現実個別消費の内訳

現実個別消費の内訳について、国際比較してみます。アメリカは極端に政府の寄与が小さく、北欧諸国やフランス、ドイツは高い水準です。日本は近年で20%程度と、先進国の中では中程度の割合となるようです。

続きを読む
経済統計
317 実質的な現実個別消費 - 1人あたりの国際比較

人口1人あたりの現実個別消費について、実質での水準比較をご紹介します。実質値としては日本は低めの水準が続いています。実質成長率も低めながら、フランスと同程度ということになります。

続きを読む
経済統計
316 日本の現実個別消費は少ない? - 1人あたりの国際比較

家計の実際に消費した金額である現実個別消費の1人あたりの水準について国際比較してみます。日本の水準は2021年で先進国中位程度の水準のようです。

続きを読む
経済統計
315 現実個別消費って何? - 国民の豊かさの指標

家計による現実的、個別的な消費である現実個別消費について解説します。日本の現実個別消費は、家計最終消費が横ばいで、政府個別消費支出が増加しているため、緩やかに増加傾向となっています。全体に占める政府個別消費支出は2割ほどです。

続きを読む
経済統計
314 雇用者の労働時間あたり付加価値 - 生産性の国際比較

労働生産性の指標となる、雇用者の労働時間あたり付加価値について国際比較してみました。時間あたりだとドイツ、フランスの水準が高く、更に個人事業主の影響を除外しているためイタリアの水準も高いのが特徴的です。日本は先進国でも低位となります。

続きを読む
経済統計
313 雇用者の労働生産性 - 雇用者1人あたり付加価値

労働生産性の尺度として用いられる労働者1人あたりGDPでは、GDPの中に家計の営業余剰・混合所得が含まれるため、労働者の実際の生産性を計算している事にはなりません。個人事業主の影響を除外した雇用者1人あたり付加価値について計算し、国際比較してみました。

続きを読む
経済統計
312 労働時間は短くなった? - 一般労働者の平均労働時間

日本の平均労働時間は年々短くなっていますが、就業形態別に見ると一般労働者の労働時間が短くなっているわけではなさそうです。労働時間の短いパートタイム労働者が増え、その分平均労働時間が短くなっているようです。

続きを読む
経済統計
311 平均労働時間とは何か - 労働者と雇用者の違い

OECDの生産性の計算に用いられる、労働者数と平均労働時間について、日本の国内データとの整合性を確認してみました。基本的には内閣府の国民経済計算のデータを基にしているようですが、平均労働時間については個人事業主の寄与分を調整しているかもしれません。

続きを読む
経済統計
310 労働生産性の要因分解 - 主要先進国の生産性低下

主要先進国の労働時間あたりGDP 実質成長率について要因分解をしてみました。日本、イギリス、イタリア、フランスは1970年代に大きく成長をしていますが、2000年代からの成長率がかなり低くなっています。

続きを読む