190 企業の「固定資産」は増える?
1. かつて日本はアメリカを凌いでいた
前回は、企業の「株式」についてフォーカスしてみました。
統計上は、企業の負債側に計上される項目ですが、実際には企業の株主側の所有権である「株主資本」を表すものになります。
日本は株式はそれなりに成長していますが、やはり他国と比べると低水準であることがわかりました。
企業所有の国際化が進む中で、確かに日本の上場企業の株式では海外の所有する割合が増えています。
しかし他国の水準と比較すると、1人あたりの「株式」で見ても、日本経済の絶頂期と言える1997年でも直近でも、先進国で中位程度の水準に留まる事がわかります。
この数回ほどは、企業の「金融資産」や「負債」といった「お金」の面に着目してきました。
何度も申し上げていますが、企業は負債を増やして、事業投資を行い、結果的に施設や機械設備などの「固定資産」を増やして、生産力や付加価値を増加させる存在ですね。
企業の負債を増やす裏側には、「固定資産」の増加も観測されるはずです。
今回からは企業の固定資産について着目していきたいと思います。
OECDの統計データでは、経済主体のストック面は「金融資産」、「負債」、「非金融資産」に分けられます。
そして、「非金融資産」は更に「生産資産」と「非生産資産」に分かれます。
「生産資産」は更に「固定資産」と「在庫」に分かれます。
「非生産資産」は「土地」や「資源」等です。
企業として特に重要なのは「固定資産」ですね。
この中に、機械設備、一般建造物、住宅、知財製品などが含まれます。

図1 企業 固定資産 推移
図1はOECD各国の企業の固定資産の推移です。
非常に特徴的なのは、日本の企業の固定資産が1995年にアメリカを抜いて1位となっている点ですね。
人口で約3倍の差があるわけですが、それでも日本企業の総固定資産がアメリカを抜いているという高水準だったわけですね。
もちろんこの年は超円高の年で、ドル換算値にするための為替の影響も大きかったはずです。
しかし、それ以降はジグザグしながらも横ばいの推移です。
2. 成長率を見てみよう
それでは、企業の固定資産は近年増えるものなのかどうか、成長率でも評価してみましょう。

図2 企業 固定資産 成長率
図2は1995年を基準(1.0)とした固定資産の成長率を表します。
各国の通貨ベースの数値ですので、データへの為替の影響はありません。
日本はほぼ横ばいがつづき、直近では1995年の水準に対して1.1倍とほとんど変わりません。
他の主要国は、ドイツ1.8倍、フランス2.4倍、イギリス2.7倍、アメリカ3.0倍、韓国7.0倍(!)などかなりの水準で成長している事がわかります。
企業の固定資産は増えていくのが当たり前の状況の中で、日本の企業だけが停滞している事になりますね。
3. 1人あたりの数値も見てみよう!
総額だけでなく、人口1人あたりの数値で比較すると、その水準の高低をより的確に比較できると思います。

図3 企業 固定資産 1人あたり 推移
図3が人口1人あたりの企業の固定資産を表したグラフです。
非常に特徴的なグラフとなります。
やはり1995年に日本はアメリカの約2.5倍という高水準となり、その後停滞しています。
直近ではアメリカやドイツ、韓国などに追いつかれ同じような水準になっています。
フランスやカナダ、イギリスなどとの差も縮まっていますね。
4. 他国と比較して多い?少ない?
それでは、1人あたりの固定資産額が多いのか、少ないのか、具体的に比較をしてみましょう。
まずは日本の経済絶頂期の頃の比較です。

図4 企業 固定資産 1人あたり 1997年
図4が日本経済の絶頂期であった1997年のグラフです。
日本は47,972$で、統計データのあるOECD20か国中ノルウェーを凌いで第一位の高水準であった事になります。
G7では次いで34,296$のドイツで6位、26,473$のアメリカで12位です。
日本企業はやはり極めて高い水準の固定資産を持っていたことになります。

図5 企業 固定資産 1人あたり 2018年
図5が直近の2018年のグラフです。
日本は59,038$で実はまだドイツ(58,212$)やアメリカ(57,484$)をやや上回っている水準ですね。
30か国中で8位です。
1人あたりGDPや平均所得、労働生産性などのフロー面では、36か国中20位前後と既に下位グループに属する日本ですが、家計の金融資産や企業の固定資産などストック面ではまだ高い水準をキープしている状況です。
ただし、投資も含めたフロー面が停滞しているわけですから、ストック面でも他国に追い抜かれつつあります。
このようなフロー面での停滞が、徐々にストック面での凋落にも影響し始めている事は認識しておいた方が良いように思います。
特に日本は、経済のエンジンとも呼べる企業が変質しています。
付加価値向上のための事業投資をしていれば、「負債」と「固定資産」が増えるはずなのですが、日本だけどちらも停滞しています。
そして消費者でもある労働者の所得が低下し、さらに経済の停滞するという「自己実現的な経済停滞」が続いていますね。
企業の負債と投資の関係は、日本経済の状況を如実に表すバロメーターとして引き続きウォッチしていきたいと思います。
皆さんはどのように考えますか?
本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。
本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。
にほんブログ村 ランキング
人気ブログランキング
“190 企業の「固定資産」は増える?” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。