072 金融機関の役割って何? - 各主体の挙動がまるわかり

1. 金融資産と負債が対称

前回は、日本銀行の資金循環統計の中で家計、企業(非金融法人企業)、金融機関、政府、海外の経済主体のうち、海外についての資産、負債及びその正味の金融資産・負債差額について取り上げました。

海外は日本からの対外証券投資対外直接投資が増えており負債を増やし続けています。
日本国内から見れば、海外に対して投資する事で金融資産が増えて続けている状況ですね。

今回は残りの経済主体である金融機関について取り上げます。

金融資本主義とも言われるくらいですから、ある意味現在の経済活動の主役とでもいえるのでしょうが、その実態とはいったいどのようなモノでしょうか。
金融とはそもそも、「資金余剰者から資金不足者(資金需要のある主体)へ資金を融通する事」と定義されているようです。
その金融取引を行う主体が、金融機関というわけですね。

資金循環統計における金融機関には、下記の機関が含まれるようです。

中央銀行(日本銀行)
預金取扱機関(一般の銀行や郵便貯金など)
証券投資信託
保険・年金基金
その他金融仲介機関(ノンバンク、公的金融機関など)
非仲介型金融機関、公的専属金融機関

金融資産・負債 金融機関

図1 金融機関 金融資産・負債 積上
(日本銀行 資金循環統計 より)

図1が金融機関の金融資産と負債の積上げグラフです。
金融資産がプラス(青系)、負債がマイナス(赤系)で示されています。
金融資産と負債の差し引きである正味の金融資産・負債差額が黒の折れ線になります。

家計や企業がせいぜい1,000~2,000兆円の範囲だったのに対して、金融機関は資産も負債も4,000兆円程と眩暈のしそうな金額です。
直近の2018年では、金融資産は4,120兆円、負債は3,963兆円、資産・負債差額は157兆円と若干のプラスとなります。
金融資産・負債差額はほぼゼロで均衡していて、直近では資産側の方が増えている状況ですね。

日本全体でこれだけのお金が融通されているという事になります。

2. 停滞する貸出、増加する対外証券投資

次にそれぞれの詳細項目を見てみましょう。

金融資産・負債 金融機関

図2 金融機関 金融資産・負債詳細
(日本銀行 資金循環統計 より)

まずは資産側に着目してみましょう。
存在感があるのが貸出ですね。
企業への融資や家計への住宅貸付などが含まれますね。

貸出は1997年の1,618兆円をピークにしてその後停滞しています。
やはりここでも1997年が出てきました。。
直近では1,434兆円です。

その代わり増えているのが、債務証券現金・預金です。
債務証券は国債・財投債や国庫短期証券、地方債などです。
右肩上がりに増えていて、直近では1,149兆円です。
この中で最大のものが国債・財投債で、885兆円を占めます。

日本銀行の国債買入がここ数年で急激に伸びていますが、日本銀行だけで国債・財投債は476兆円に上ります。
(日本銀行については次回詳しく取り上げます)

現金・預金もここ数年で急激に増えています。
直近では、636兆円となります。
これは銀行内で、「余っている」お金なのでしょうか?

負債側も見てみましょう。
最も大きい項目が現金・預金です。

金融機関にとって負債側に計上される現金・預金は、一般の銀行等(預金取扱機関)にとっては家計の預金や、企業の事業性決済用の預金残高などが考えられますね。

また、日本銀行からすれば日本銀行券日銀当座預金という事になると思います。
直近では日本銀行の負債側の現金・預金は524兆円となります。
さらにこのうち、394兆円が日銀預け金(いわゆる日銀当座預金)となります。
残りがほぼ現金(日本銀行券)となります。

日銀当座預金とは、以下のようなものだそうです。
「金融機関が日本銀行との間の当座勘定契約に基づき,日銀に預入れする当座預金(日本銀行法20条3号)。預金残高に対して利子は付されない。同預け金は,手形交換じり決済をはじめコール取引その他の諸決済等取引先金融機関相互間の決済に利用されるほか,手形割引,手形貸付け,為替決済,国庫金等日銀の対取引先受払いもすべてこの預け金を経由することとなっている。このように日銀預け金は日本の金融市場に取引の具体的な場を提供している。」

この説明だとちょっとよくわからないですが、要は一般の金融機関が日本銀行に預けている預金という事のようです。
つまり、日本銀行が一般の銀行にお金を借りて、その分一般の銀行は日本銀行に対して日銀当座預金という資産が増えているわけですね。

金融機関の資産側の現金・預金の増額分がまさにこの日銀当座預金にあたるという事ですね。
マネタリーベースという言葉を聞いたことがありますが、日本銀行から市中銀行へお金が供給される仕組みとの事です。
(詳しくは日本銀行のホームページ等ご参照ください)

3. お金を増やすための媒体としての金融機関

通常の経済では、民間企業が負債を増やして、投資を行い、生産性や付加価値を向上させて利益が増え、従業員や投資家に分配され、消費が増えて、、という循環になるはずです。
本来この時、企業が負債を増やして、銀行が融資(貸出)を行う事で、お金は生まれるはずです。
銀行が貸出しを行い、世の中で流通するお金が増える事を信用創造と呼ぶそうです。

しかし、現在は企業や家計の借入れが減り、代わりに政府が負債を増やしてお金を生み出しているという状況なわけですね。
誰かの純金融負債は誰かの純金融資産で、一方的に家計が純金融資産を増やしているわけですから、純金融負債を増やしている主体が必ず存在するわけです。
それが、現在のところ企業ではなく、政府海外なわけですね。

一般的な銀行は、家計や企業から現金・預金を預かって、そのお金で融資や投資をして、利ザヤを稼ぐというイメージがあると思います。
一方で、資金を融通する(他者の負債が増える)事によって、経済で流れるお金の量を増やす信用創造という機能を担っているという事になります。
私はこの辺りは全くの門外漢なので、ご専門の方がいらっしゃればご指摘・アドバイスいただければ幸いです。

皆さんはどのように考えますか?

本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。

本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。

にほんブログ村 ランキング

人気ブログランキング

小川製作所ブログ
ブログ記事一覧へ

<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。

072 金融機関の役割って何? - 各主体の挙動がまるわかり” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。