089 先進国の成長産業とは? - 公共的・専門的・業務支援的産業

1. 成長著しい専門サービス業と情報通信業

前回は、G7各国のGDP生産面について可視化してみました。

それぞれの国で、経済を牽引する強みのある産業が異なる事がわかりました。
今回はそれぞれの産業の成長率に着目して、どのような産業が成長しているのかを可視化してみましょう。

まずは成長の大きな、アメリカ、イギリス、カナダについて着目してみましょう。

アメリカ GDP 生産面 成長率

図1 アメリカ GDP 成長率 生産面
(OECD 統計データ より)

図1がアメリカの名目GDP(付加価値)の成長率を表すグラフです。
1997年時点の値を1.0とした場合の、成長率として表現しています。

黒い直線が年率1%の成長曲線、破線が2%、点線(太)が3%、点線(細)が4%の成長曲線です。
参考までに赤い実線が消費者物価指数(CPI)を表します。
厳密には産業ごとのデフレータがあり、それぞれで成長率への関与度合が異なりますが、今回はCPIだけ併記しておきます。
CPIよりも上であれば、平均的な物価の上昇よりもその産業の実質的な成長がプラスである事を示しますね。

アメリカの場合は全ての産業で、大きくプラス成長です。
CPIは年率2%程度で増えています。

工業、農林水産業以外は非常に大きな成長率であることが分かります。
20年程の間に、いずれも2倍以上、年率4%以上の成長を遂げていますね。

特に情報通信業、専門サービス業、不動産業、金融保険業の成長が著しいようです。
建設業も、一時は大きく減少しますが、2011年あたりからぐっと急回復して成長している様子が分かります。

イギリス GDP 生産面 成長率

図2 イギリス 成長率 生産面
(OECD 統計データ より)

図2がイギリスのグラフです。
アメリカよりも極端に成長産業と停滞産業が分かれているようですね。

CPIはやはり年率2%程度の増加です。
工業と農林水産業が若干のプラスとなっていますが、CPIよりも低い水準のようです。

一般サービス業と不動産業は2~3%成長で1.8~2倍の成長です。
それ以外の産業が大きく伸びていて、年率4%を大きく超える成長ですね。

その中でも専門サービス業と情報通信業が著しく成長しています。
専門サービス業は20年程の間に3.4倍も拡大しているようです。

カナダ GDP 生産面 成長率

図3 カナダ GDP 成長率 生産面
(OECD 統計データ より)

図3はカナダのグラフです。
CPIはやはり2%程度の増加です。

アメリカやイギリスと異なるのは、建設業の成長が最も大きい点ですね。
3.2倍ほども増加しています。

次に専門サービス業、情報通信業の増加が大きいですね。
不安定ながらも農林水産業の成長が大きい事もカナダの特徴ですね。

これらの高成長国では、情報通信業と専門サービス業が経済成長を牽引しているとも言えそうです。

2. 低成長な国は特徴的な産業構造

次に、比較的低成長な、ドイツ、フランス、イタリアについても見てみましょう。

ドイツ GDP 生産面 成長率

図4 ドイツ GDP 成長率 生産面
(OECD 統計データ より)

図4がドイツのグラフです。

アメリカやイギリスなどと比べると、3倍を超えるような大きな成長産業がありませんね。
それでも、専門サービス業、情報通信業は年率3%を超える成長で、20年間に2倍近くに増大しています。

次いで、公務・教育・保健、工業、不動産業と続きます。
さすがにドイツの場合は、工業もプラス成長です。

ドイツの場合は、工業が断トツのシェアを誇ります。
その工業が、低成長ながら他の産業と同程度で増大している事は、非常に興味深いですね。

建設業と農林水産業が、マイナス成長だったのですが、近年で持ち直しています。
特に建設業は大きくマイナス成長だったのが、2006年あたりから安定してプラス成長に転じています。

フランス GDP 生産面 成長率

図5 フランス GDP 成長率 生産面
(OECD 統計データ より)

図5がフランスのグラフです。

ドイツと比べると、成長産業とそうでない産業がはっきりとしていますね。
イギリスに近い形のようです。

やはり製造業、農林水産業が名目では成長していますが、CPIを下回る程度の低水準です。
専門サービス業が最も大きな成長で、年率4%、20年ほどで2.4倍ほどの増大です。

それ以外の産業も概ね年率3%を超える高い成長率です。
建設業の成長が大きい事もフランスの特徴ですね。

イタリア GDP 生産面 成長率

図6 イタリア GDP 成長率 生産面
(OECD 統計データ より)

図6がイタリアのグラフです。

全体ではすべてプラス成長ですが、農林水産業、工業だけでなく、建設業もCPIよりも低い成長率となっています。
建設業は2008年のリーマンショックを機に減少し始めていますね。
近年ではやや持ち直しているようです。

不動産業が比較的大きな成長で年率4%近くですね。
他の先進国で成長の大きい専門サービス業や情報通信業があまり伸びていないようです。

全体的に2008年頃からの停滞が目立ちますので、リーマンショックからの回復に時間がかかっている様子が見て取れます。

3. 衰退先進国!? 日本の産業

日本 GDP 生産面 成長率

図7 日本 GDP 成長率 生産面
(OECD 統計データ より)

図7が日本のグラフです。

他国とスケールを合わせたままだとちょっとわかりにくいので、縦軸を拡大してみます。

日本 GDP 生産面 成長率

図8 日本 GDP 成長率 生産面 拡大
(OECD統計データ より)

CPIはほぼゼロですね。

マイナス成長なのが、農林水産業、工業、建設業、一般サービス業、金融保険業、その他サービス業です。
これだけの産業が縮小していることになります。

特に建設業、農林水産業の縮小の割合が大きいようです。
最近では持ち直していますが、それでも1997年から2割程度マイナスになってしまっています。

工業や金融・保険業も1~2割程の減少で、縮小産業と呼べますね。
金融資本主義とも言われる現代で、金融保険業が既に縮小産業となってしまっています。
一般サービス業が、良くてマイナス気味のゼロ成長といったところです。

1%成長が、不動産業、公務・教育・保健、情報通信業です。
20年程で2割程度増大しています。

専門サービス業が、何とか高い水準での成長を示しています。
年率2%程度、20年程で4割程度の増大です。

日本は、マイナスの縮小産業があまりに多いようです。
また、年率3%や4%を超えるような成長産業がありません。
低成長で比較的状況の近いイタリアでも全てプラス成長です。
この中でも成長が大きな専門サービス業も、全体のシェアとしては8%弱ですので、経済全体を支えるだけの大きな産業とは言えません。

4. 日本はどんな産業で生きていくのか?

今回も含め、ここ数回ほどは敢えてG7の主要国に絞って比較をしています。
当然、経済的に豊かな先進国ほど、経済成長率は低いわけですから、他の国ではもっと成長率が高いわけですね。

例外的には2008年以降のギリシャの停滞などがあげられますが、そのような国は非常に限定的です。
これらの低成長な先進国と比較してすら、日本だけ縮小している状況が明確になっています。

多くの国では農林水産業や工業が低成長です。
しかしプラス成長はしています。

日本は農林水産業、工業がマイナス成長で、しかも建設業や金融保険業、その他サービス業などほかにもマイナス成長の産業があります。
さらにプラス成長している産業も極めて低成長です。

経済の柱となるような成長産業も見いだせていないように見受けられます。
日本はこれから、どんな産業でサバイバルしていけば良いのでしょうか?

近年で各産業とも若干持ち直し気味な所に期待したいところです。

皆さんはどのように考えますか?

本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。

本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。

にほんブログ村 ランキング

人気ブログランキング

小川製作所ブログ
ブログ記事一覧へ

<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。

089 先進国の成長産業とは? - 公共的・専門的・業務支援的産業” に対して2件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。