053 企業の7割が赤字って本当? - バブル崩壊後の企業の変調
1. 企業の約7割が赤字?
前回は、GALLUP社の調査資料からビジネスにおける労働者のエンゲージメントについて取り上げてみました。
日本の労働者のエンゲージメント(仕事や会社に対する熱意や思い入れ)はフランス、イタリア、韓国などとならび世界最低レベルであることが分かりました。
日本のビジネス環境は何故ここまで悪化してしまったのでしょうか。
その一因は、「企業が稼げなくなったから」という事が考えられそうですね。
事業活動をしていると、時には赤字になることもあります。
ほとんどの企業は金融機関からの借り入れをしてビジネスを回していますので、赤字が続くと借入金の利子を返す事すらままならなくなります。
日本ではいわゆるゾンビ企業が増えているといわれています。
ゾンビ企業は定義がしっかりと固まっていないようですが、概ね次のような企業です。
「実質的に経営破綻しているのに、政府や金融機関の支援を受けて存続している企業」(デジタル大辞泉)
「売上は出しながらも、ランニングコスト、固定費(賃金、金利、家賃)を支払った後には、借入金の利子を支払う分の資金しか残らないような多額の負債を抱えた企業である。ゾンビ企業は一般的に、事業の継続を銀行(債権者)などの支援に依存しており、企業の存続のために事実上終わりのない支援を受け続けることになる。」(Wikipedia)
赤字企業は、このようなゾンビ企業予備軍とも言われます。
赤字企業やゾンビ企業はビジネスが思い通りに推移していませんし、金融機関等からの業務改善を強く求められます。
一番最初に何をやるかというと、経費削減ですね。
その中で一番経営者が取り組みやすいのが人件費削減でしょう。
つまり赤字企業が増えれば、労働者の賃金が抑制される方向になるはずですね。
それでは赤字企業は日本にどれくらい存在するのでしょうか。
赤字とは基本的に、損益計算書における税引き後の当期純利益がマイナスであることを指しますね。
今回は国税庁の統計データから、利益計上法人と欠損法人について取り上げてみたいと思います。
国税庁の「用語の説明」では、それぞれ次のように定義されています。
利益計上法人:
所得金額が正(利益)である法人(年2回以上事業年度をもつ法人については、いずれかの事業年度の所得金額が正である法人)をいう。
欠損法人:
所得金額が負又は0及び繰越欠損金を控除した結果所得金額が0となった法人(年2回以上事業年度をもつ法人については、全ての事業年度が欠損となった法人)をいう。
欠損法人は、当期が黒字だったとしても、前期の赤字を繰越欠損金で控除すると赤字になる企業も含まれます。
当期が赤字の企業だけではないという点に留意が必要ですね。
とはいえ、前期の赤字を控除してもさらに赤字ということは、前期でそれだけ大きな赤字を抱えた事を意味し、複数年を跨いでトータルでは赤字の事業ということになりますので、むしろ公正な見方かもしれません。

図1 利益計上法人・欠損法人数 (国税庁統計データ より)
図1に利益計上法人と欠損法人の数をグラフ化したものを示します。
利益を計上して法人税を支払った黒字企業が青、いわゆる赤字となって法人税を支払っていない欠損法人が赤です。
欠損法人の割合を緑の折れ線でプロットしています。
欠損法人割合は趨勢的に右肩上がりとなっており、ここ25年ほどでは65~75%程度の水準となっています。
前年度の赤字を繰り越し、当年も赤字になるような繰越欠損も含まれます。
(直近ではやや下がっているので、今後の動きに注目したいところですね)
1970年代などは30~40%程度でした、それが今や実に7割ほどが欠損法人なのです!
利益計上法人は1991年をピークに減少した後横這いとなっています。
このタイミングはまさにバブル崩壊の年ですね。
2013年あたりから増加がみられますが、まだ1991年の水準すら超えられていません。
逆に欠損法人は増え続けています。
2. 赤字企業は当たり前なのか??
それでは日本の企業の7割程度が欠損法人というのは、他の国と比べて多いのでしょうか、少ないのでしょうか。
総務省の比較データを引用してみます。
参考URL: https://www.soumu.go.jp/main_content/000314218.pdf
日本 (2012年度)
全法人合計 273万社
欠損法人等 197万社
→ 欠損法人割合 72%
アメリカ (2010年度)
全法人合計 580万社
欠損法人等 269万社
→ 欠損法人割合 46%
イギリス (2011年度)
全法人合計 189万社
欠損法人等 91万社
→ 欠損法人割合 48%
ドイツ (2009年度)
全法人合計 93万社
欠損法人等 52万社
→ 欠損法人割合 56%
韓国 (2011年度)
全法人合計 46万社
欠損法人等 21万社
→ 欠損法人割合 46%
他の主要国がおおむね45~55%程度の水準に対して、日本は約70%という突出した数値です。
また、上記のデータは日本以外は2009年に近い年(つまりリーマンショック直後)のデータですので、より欠損法人が出やすい時の数値のはずです。
3. 赤字はゾンビ化への入り口なのか?
いかがでしょうか、日本の企業のうち欠損法人がこれだけ多いというのは、他の主要国からしても異常事態です。
利益計上法人が横ばいというのも、日本経済が停滞している様を表しているようですね。
経営者が赤字企業を存続させ続ける理由はいくつかあると思いますが、一番大きな理由は雇用を維持するためと考えられます。
また、経営者が会社の借入の連帯保証人になっていて、倒産や廃業を選択できない企業も多いですね。
特に中小企業などでは、不況時に雇用を維持するための補助金や、金融機関から借入金の返済を猶予してもらうような措置が取られます。
このように経営者さえその意思があれば、ビジネスが赤字でも企業としての存続が容易な環境になっています。
こういった赤字企業がいずれビジネスを好転させ、生産性を上げて黒字化し、従業員の所得を向上させられれば良いのですが・・・
日本では赤字企業が維持されるのに対し、海外では淘汰が進みその分新しい企業が生まれやすい事はよく指摘されるようです。
雇用を維持しようとするあまり、生産性の低い本来は淘汰されるべき企業が残り続けて、その結果経済全体が停滞しているという指摘もあるようです。
もちろん利益計上法人数が増えるという事は、簡単な事ではありません。
黒字化するために生産性を向上させ、既存事業からの変革が必要になるケースも多いと思います。
経営者がビジネスの棚卸・変革と投資(人材投資、設備投資、技術投資)を行い、生産性を向上させ、従業員の所得を向上させ、利益を上げて払うべき税金を払う。
言ってしまえば、普通の事業活動ですね。
しかし現在の日本で、黒字経営はとても難しいのが現実です。
300万社ある企業の経営者でどれだけの人がこの普通の事業活動を行えるかが、日本経済の明暗を分けるのではないでしょうか。
皆さんはどのように考えますか?
本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。
本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。
にほんブログ村 ランキング
人気ブログランキング
<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。
“053 企業の7割が赤字って本当? - バブル崩壊後の企業の変調” に対して3件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。