211 お金持ちの国日本の実力値 - 家計の純金融資産

日本の家計は比較的純金融資産を多く持っているようです。先進国各国との水準を国際比較する事で、日本の立ち位置を確認してみます。

1. 日本の家計の純金融資産

前回は、家計調査の結果から2人以上の勤労世帯についての変化を可視化してみました。
特に若い世代で持家率が増加し、ローンを抱えている世帯が増えています。
これらの世帯では子供の数は減少どころか増加傾向という意外な事実もわかりました。

一方で、消費支出を大きく減らしているわけですが、そのうちこづかい交際費が減っているという特徴があるようです。
世帯主の収入が減り雇用が不安定になる中、ローンを抱え、切り詰められるものを切り詰めていくという行動が見て取れます。

そんな日本の家計ですが、実は金融資産は世界的に見ても高い水準です。

今回からは家計の金融資産や負債の水準についてフォーカスしてみましょう。
まずは日本の家計の金融資産、負債、純金融資産の推移から眺めてみましょう。

 金融資産・負債・純金融資産 家計 日本

図1 金融資産・負債・純金融資産 家計 日本
(OECD統計データより)

図1は日本の家計金融資産、負債、純金融資産の推移です。
積み上がったストック面を見ていますので、金融資産・負債残高などとも呼ばれます。
金融資産は更に詳細項目に分けてあります。

現金・預金(青)、保険・年金(水色)、株式等(緑)で大半を占めています。
また、負債(赤)はほぼ借入となります。

金融資産から負債を差し引いた純金融資産(Financial net worth、金融資産・負債差額)は増加傾向が続いていますね。
近年では1,500兆円を超えています。
そのうち、1,100兆円ほどが現金・預金、500兆円ほどが保険・年金、300兆円ほどが株式等という内訳となっています。
負債は400兆円程で停滞傾向が続いています。

3. 家計の純金融資産の推移

続いて純金融資産のドル換算値での国際比較をしてみましょう。

家計 純金融資産

図2 家計 純金融資産
(OECD 統計データ より)

図2がOECD各国の家計(Households and NPISH)の純金融資産の推移です。
NPISHは対家計民間非営利団体を指します。

圧倒的にアメリカの存在感が高く、日本との差が明確ですね。
日本とアメリカには6倍近くもの差があります。
日本は増加傾向ではありますが、アメリカとどんどん引きはなされています。
日本の家計の純金融資産は、右肩上がりで増加はしていますがアメリカと比較すると増加具合は随分緩やかなようです。

3. 家計の1人あたり純金融資産の推移

各国で人口が異なりますので、人口あたりの数値でも見比べてみましょう。

純金融資産 1人あたり 家計

図2 家計 純金融資産 1人あたり
(OECD 統計データ より)

図2が人口1人あたり純金融資産の推移です。

日本はやはり1990年代半ばに非常に高い水準に達しています。
当時は急激な円高もあり、ドル換算値にするとかなり高い数値になります。

その後も増加傾向ではありますが、アメリカの増え方とは大きく差がありますね。
近年ではカナダやイギリスに追いつかれて大体同じくらいの水準です。
イタリアやフランス、ドイツがほぼ同じ水準になっています。

少しずつですがこれらの国と日本の差も縮まっているように見えますね。

4. 家計の1人あたり純金融資産の国際比較:1997年

続いて、1997年と2019年の各国の水準の比較をしてみましょう。

家計 純金融資産 1人あたり 1997年

図4 家計 純金融資産 1人あたり 1997年
(OECD 統計データ より)

図4が1997年の時点の数値が高い順に並べたグラフです。

アメリカが81,780ドル、日本が63,890ドルで、OECDの平均値が24,698ドルです。
この時点ではアメリカが最も高い水準ですが、日本はアメリカに次いで26か国中2番目でした。

平均値の倍以上の高水準だったようです。
このころから、ドイツがやや低めだったというのは少し意外ですね。

5. 家計の1人あたり純金融資産の国際比較:2019年

家計 純金融資産 1人あたり 2019年

図5 家計 純金融資産 1人あたり 2019年
(OECD 統計データ より)

図5が2019年のグラフです。

アメリカが234,019ドルで1997年の約3倍にまで増加しています。
日本は108,245ドルで増えてはいますが、1.5倍程度の成長ですね。

相変わらずアメリカは1位ですが、日本は順位を大きく下げて36か国中10位にまで後退しています。
ただし、平均値よりもまだ高い水準をキープしていますね。

イタリアやフランス、ドイツよりも5割ほど多い状況です。
平均値で見れば、日本はまだ家計が豊かな国であることがわかります。

6. 家計の純金融資産の増加度合

続いて、家計の純記入資産の増加具合を見てみましょう。

家計 純金融資産

図6 家計 純金融資産
(OECD統計データ より)

図6は家計の純金融資産について、1995年を基準(1.0)とした場合の倍率です。
日本は直近で1.6倍程度で、主要先進国の中では増え方が緩やかであることがわかります。

一方イタリアも2006年ころから変調していますが2.5倍に達していて、ドイツ、イギリス、フランスなどは3.5倍程度、アメリカ、カナダなどは5倍近くに増えています。

7. 家計の順金融資産の特徴

今回は、家計の純金融資産の国際比較についてご紹介しました。

日本は1990年代にかなり高い水準に達しましたが、その後の伸びはそれほど大きくないようです。
近年では国際的な順位が低下していますが、それでも先進国では上位を維持しています。

日本は比較的家計の純金融資産が多い国という事になりそうです。

日本の家計の金融資産の多くは現金・預金です。
そのうち預金の7割は60歳以上の高齢層に偏っているなど、世代間、世代内の資産格差があるのも事実ですね。
特に40代が顕著ですが、現役世代の多くはローンを多く抱え純貯蓄が以前よりも目減りしています。

また、労働者の低所得化をはじめ、日本経済はフロー面の停滞が長期間続いています。
右肩上がりでの成長が当たり前の世界において、賃金やGDPなどの指標が相対的に低下していることになりますね。

もちろん、フローが低下すれば、ストックも連動していくはずです。
それが家計資産にも徐々に表れてくるのではないでしょうか。

この状況が続けば、家計資産の水準も先進国で相対的に低下していく事になりそうです。

皆さんはどのように考えますか?

本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。

本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。

にほんブログ村 ランキング

人気ブログランキング

小川製作所ブログ
ブログ記事一覧へ

<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。