006 給与が増えないのは日本だけ? - 唯一停滞する労働者の賃金
1. 日本という特異な先進国
前回までは企業の内部留保や付加価値分配のバランスについてフォーカスしてみました。
今回はOECDの統計データを取り上げて、国際社会の中での日本の立ち位置を明らかにしていきたいと思います。
OECD(経済協力開発機構)は、日本、アメリカ、ヨーロッパを中心とした、比較的先進国と位置付けられる35か国程が加盟しています。
OECDのホームページ(http://www.oecd.org/)上では、様々な統計データが公開されています。
今回は、各国の平均給与について取り上げてみたいと思います。
また、長期間にわたる、国際比較を行う際には、物価と為替の影響を考慮する必要があります。

図1 平均給与 名目 成長率
(OECD統計データ より)
まず、2000年~2018年の18年間について、2000年を1とした場合の各国通貨ベースでの変化率をまとめてみました。
図1は名目値となります。
せっかくですので35か国分すべてをグラフ化してみました。
少し見難いですが、ご容赦下さい。
日本(青)の比較対象として、アメリカ(赤)、ドイツ(緑)、韓国(茶)などの主要国をフォーカスしています。
ほぼ全ての国が右肩上がりで成長しています。
韓国で2倍、アメリカで6割、ドイツで4割以上の平均給与の伸びがみられます。
唯一下がっている国は、日本だけですね。
明らかに「置いて行かれている感」があります。
もちろん物価の影響もありますので、実質値を見る事も重要です。
物価が上がる以上の割合で給与が増えれば、変化率は増加するはずです。
逆に物価の上がり方が、給与の上昇よりも大きければ、変化率は減少します。

図2 平均給与 実質 成長率
(OECD統計データ より)
図2は平均給与の実質値の成長率です。
実質値 = 名目値 ÷ 物価指数
日本は、物価が減少し停滞していますので、名目値で減少しているにもかかわらず物価も下がった影響があり、実質値では変化無しの1.0です。
韓国は1.36、アメリカが1.17、ドイツが1.15と、実質値でも15%以上の平均給与の伸びがあります。
1を下回るのは、ギリシャ(0.97)、ポルトガル(0.96)、イスラエル(1.00)くらいです。
2. 停滞を続ける日本経済
それでは、実際の平均給与そのものの水準は国際的にみてどの程度の位置づけなのでしょうか。

図3 平均給与 実質 購買力平価換算
(OECD統計データ より)
図3にドル換算した、実質平均給与の推移を示しました。
2018年の購買力平価でドル換算した国際比較となります。
日本は、この18年の間4万ドル前後での横ばいです。
アメリカ(53,904→63,093)、ドイツ(43,316→49,813)、韓国(29,082→39,473)はそれぞれ右肩上がりで上昇しています。
2000年の時点では、日本($40,468)はドイツ($43,316)とかなり近い平均給与でした。
それが今や2割以上もドイツの方が平均給与が高いのです。
アメリカに至っては今や日本の平均給与の1.5倍以上です。
さらには、日本は韓国にも肉薄されており、ほぼ変わらない水準となっています。
多くの国では実質値でも成長が続いているのに、日本は停滞が続いてしまっています。
3. 日本経済の立ち位置の低下
せっかくですので、OECD加盟35か国全ての平均給与(実質値)の順位表を掲載しておきます。
表1 各国の平均給与(実質値)まとめ (OECD統計データ より)

直近の2018年時点で、日本は35国中19位の給与水準という事がわかります。
2000年では11位でしたので、18年間で大幅に順位を落としていることになります。
アメリカ、ドイツ、韓国などはそれほど順位も変わりません。
ノルウェーが20位から9位に急上昇しているのが印象的ですね。
日本と同じくらい順位を落としているのは、イスラエルくらいです。
大きく順位を落としているのは、他にスペイン、イタリア、ギリシャ、ポルトガルのあたりでしょうか。
いずれも国際的な緊張状態を抱えているか、経済的に行き詰っていると言われる国々ですね。
平均給与の伸びも減少、または微増程度です。
この表を見ても明らかなように、日本はこの18年ほどで明らかに国際的な立ち位置が低下していることがわかります。
皆さんはどのように考えますか?
本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。
本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。
にほんブログ村 ランキング
人気ブログランキング
<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。
“006 給与が増えないのは日本だけ? - 唯一停滞する労働者の賃金” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。