229 家計収入・支出の減少 - 可処分所得の長期推移

日本の家計は世帯主が低所得化していて、一時期よりも収入が減っています。長期的な推移を見ると、家計の収支の変化が良くわかります。

1. 家計の収入・支出・可処分所得の推移

前回は、1人あたりGDP平均給与について、名目値実質値の変化に着目しました。
名目値では日本は両指標とも停滞しています。
一方、実質値では1人あたりGDPは成長していますが、平均給与は停滞が続いています。
たくさん生産しているけれど、労働者への分配が増えていないという事が言えそうです。

今回は、家計の長期時系列データを眺めてみましょう。
2000年以降の変化については、以前記事化しました。
 参考記事: 収入増でも支出減の家計
 参考記事: 持家増で純貯蓄の減る家計

2000年の水準から見ると、共働きが増えたこともあり、直近ではやや家計収入が増えている面もあるようです。
長期データで眺めてみるとどうでしょうか?

日本 家計 月額 実収入・実支出・可処分所得

図1 日本 家計 月額 実収入・実支出・可処分所得 2人以上の勤労者世帯
(家計調査 収支編 より)

図1は日本の家計のうち、2人以上の勤労者世帯について、実収入実支出可処分所得などの長期時系列データです。
家計調査 収支編として2017年までのデータが公開されています。

家計の実収入(青)も、可処分所得(緑)も、実支出(赤)も1990年代までは順調に増加していますが、バブル崩壊以降成長が鈍化し、1997年をピークにして減少傾向となっています。
実収入は近年やや増加傾向ではあるようですが、2017年の時点では1997年の水準には全く届いていないですね。
ちなみに、2021年では60.5万円と、ほぼ1997年の水準を回復しています。

よく見ると、世帯主収入消費支出黒字も1997年あたりをピークにして減少傾向です。

特に消費支出は減少傾向が継続しているように見えますね。

このグラフは、平均給与や法人企業の付加価値人件費1人あたりGDPの傾向ともよく似ていますね。
 参考記事: 豊かになれない日本の労働者 (平均給与の推移)
 参考記事: 日本企業の転換点と変質 (法人企業全体の付加価値、人件費の推移)
 参考記事: あまりに長い日本の経済停滞 (1人あたりGDPの推移)

2. 家計の収入・支出・可処分所得の変化

具体的な数値の変化として、ピーク時と2017年の直近のデータを比較してみましょう。

日本 家計 月額 変化

図2 日本 家計 月額 1997年→2017年 変化
(家計調査 収支編より)

図2が1997年と2017年の数値を比較したグラフです。

いずれの数値もすべて減少しているのが特徴ですね。

日本 家計 月額
1997年→2017年 単位:万円
59.5 → 53.4 (-6.1) 実収入
48.7 → 42.0 (-6.7) 世帯主収入
45.6 → 41.2 (-4.4) 実支出
35.8 → 31.3 (-4.5) 消費支出
49.7 → 43.5 (-6.2) 可処分所得

既に見てきたとおり、男性労働者はどの世代でも平均給与が減少しています。
家計の収入としても、男性労働者の収入減少が大きく影響している事がわかりますね。
そして、収入と連動して支出も減っています。

よく見ると、実収入の減少以上に可処分所得が減っています。
そして、実支出の減少以上に消費支出が減っています。

これは、実収入が減っているのに非消費支出が横ばいなため、税金などの非消費支出の割合が高まっていることを示すと思います。
現に、図1を見てわかる通り、収入が大きく減っているにもかかわらず、非消費支出は横ばい傾向が続いています。

実支出に含まれないローン返済の影響もありそうです。
近年では、持家率が高まっている事もあり、ローン返済額は軒並み増加しています。
可処分所得の低下と相まって、その分を消費支出を切り詰める事でやりくりしているのかもしれませんね。

3. 家計の収入の推移

日本の家計の第一の特徴は、収入が減少している事ですね。
家計収入の詳細推移を見てみましょう。

日本 家計 月額 実収入

図3 日本 家計 月額 実収入 詳細積上 推移
(家計調査 収支編 より)

図3は家計の実収支について、詳細の積み上げグラフです。

世帯主収入(青)、配偶者収入(赤)、他の世帯員収入(緑)、事業・内職収入(黄)、財産収入(茶)、社会保障給付(紫)、特別収入(灰色)です。
やはり世帯主収入が、実収入の大部分を占めますが、1997年のピークから大きく減少しています。
一方で、配偶者収入や社会保障給付はやや増加しているようです。

日本 家計 実収入 月額
1997年→ 2017年 単位:万円
59.5 → 53.4 (-6.1) 実収入
48.7 → 42.0 (-6.7) 世帯主収入
5.6 → 6.4 (+0.8) 配偶者収入
0.4 → 0.3 (-0.1) 事業・内職収入
0.1 → 0.1 (-0.0) 財産収入
1.8 → 2.8 (+1.0) 社会保障給付
1.3 → 0.8 (-0.5) 特別収入

世帯主収入は月平均で7万円近く減少しています。
共働きが増え配偶者収入は増えてはいますが、増加量は月平均1万円もいかない水準ですね。
世帯主収入の減少を補いきれていません。

社会保障給付が月平均1万円増えているのも特徴的です。
子供手当などもここに含まれるかもしれません。

4. 家計の収入・支出・可処分所得の特徴

今回は家計収入支出について長期の変化を眺めてみました。

特に収入面では、労働者の給与水準が下がる事で、家計としての収入も減少しているという事がわかりました。
現役世代の所得水準が、ひと昔前よりも減少してしまっているのが良くわかります。

世帯主の収入が減った分、共働きが増え配偶者収入は増えています。
しかし、世帯主収入の減少を補い切れているわけではなさそうです。

労働者は消費者でもありますので、収入が減れば当然支出も減りますね。
しかも近年の変化では、収入がやや上向いていても消費支出は停滞が続いています。

次回は家計の支出についてフォーカスしてみたいと思います。

皆さんはどのように考えますか?

本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。

本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。

にほんブログ村 ランキング

人気ブログランキング

小川製作所ブログ
ブログ記事一覧へ

<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。