037 結婚は贅沢なのか!? - 男性の低所得化と非婚化

1. 少子化の原因は非婚化!?

前回は、国民生活に関する世論調査の結果から、私達日本人の時間的なゆとりや生活観についての統計調査を取り上げました。
時間的なゆとりはあるなかで、収入はもっと増やしたいけれども、貯蓄や投資より毎日の生活を充実させて、物よりも心の豊かさに重きを置く生活を好む、という意見が多いという事がわかりました。

最近(2019年時点)の国民生活に関する話題では、初めて出生数が90万人を切ったという事が話題となりました。
人口減少が深刻化する中で、専門家も含めて様々な方がこの問題の分析をされていますが、本ブログでもちょっと違った切り口でこの問題を考えてみたいと思います。

まずは出生数や人口の増減数などについてみてみましょう。

日本 出生・婚姻・死亡・増減数

図1 日本人の出生・婚姻・死亡・増減数
(国立社会保障・人口問題研究所データ より)

まず図1に長期時系列での、日本人の出生数婚姻数死亡数増減数についてのグラフを示します。

出生数については戦後すぐの団塊の世代や1973年前後の団塊ジュニア世代で大きな山ができており、それ以降はずっと減少を続けていますね。
団塊の世代が年間260万以上に対して、2019年は86万人と1年間に生まれる日本人が1/3程度となってしまった事で大きな衝撃と共に報道されました。

赤いグラフは各年の死亡数を示します。
あまりフォーカスされませんが、死亡数も年々増加しているのがわかると思います。
2017年のデータでは出生数94万人に対して、死亡数130万人で差引40万人の減少となっています。

オレンジ色が出生数と死亡数の差で、人口の増減数を示します。
2005年あたりからマイナスに転じ、マイナスの割合が増えていることがわかります。

婚姻数(緑)も出生数とほぼ同期して減少しています。
その年の人口に占める婚姻数の割合を示す婚姻率では、1947年の12.0%がピークですが、直近の2017年では4.9%にまで減少しています。
人口に対して結婚する人の割合が半分以下になっているという事ですね。
黒いグラフ(右軸)が出生数と婚姻数の割合(ここでは「出生割合」と呼びます)を示します。
婚姻により出生数がどれだけ増えるかを示す指標と言えます。
(本来同じ人口を維持しようとした場合は、この数値は2.1以上必要なはずですね。)

この出生割合は1993年あたりから1.5前後でほぼ一定範囲に収まっています。
微小ではありますが、近年では少し上昇しています。
多くの識者から出生数が減っているのは「結婚する人が減っているから」という指摘がなされているようです。

出生割合が変わらないという事は、結婚してから子供を持つ夫婦の割合はほとんど変わらないという事を意味します。
結婚している人の割合が減っているから、生まれてくる子供の数が減っているのではないか、という関係性を裏付けるわけですね。

2. 今後の人口推移

日本 人口

図2 年齢層別人口
(国立社会保障・人口問題研究所データ より)

図2に日本の年齢層別人口を示します。

2020年以降は想定値です。
0~19歳の若年層が1990年あたりから早々に減少していますが、2000年あたりから20~64才の生産年齢人口が減少に転じています。
このままいくと、2065年には総人口が9000万人程度、生産年齢人口が4200万人程度になるという予測です。

0~19才の若年層が1200万人程度となり、全体に占める割合も14%程度に低下します。
1960年代には30%程度でした。

さらにその先も人口減少が進むという事になります。

3. 急増する未婚者

それでは、婚姻数については実際にどのような状況なのかを見ていきたいと思います。

50歳児の未婚割合

図3 50歳時の未婚割合
(国立社会保障・人口問題研究所データ より)

図3には50歳時の未婚割合を示します。

1970年あたりから増加が見られ、2015年には男性で23.4%、女性は14.1%となっています。
離別、死別は別で集計していますので、純粋に50歳まで一度も結婚していない人の割合を示すようです。
現在では男性の約4人に1人が結婚していないという状況です。

女性も7人に1人が結婚していません。
婚姻数が減り、非婚化が進んでいるというのも頷ける結果です。

4. 結婚する意志が低下している!?

将来の結婚意思

図4 将来の結婚意思
(社会保障・人口問題研究所データ より)

それでは、未婚でも結婚したいと思っている人はどれくらいいるのでしょうか。

図4に、未婚者に対しての将来の結婚意思の調査結果を示します。

徐々に「いずれは結婚したい」が減少し、「一生結婚するつもりはない」が増加していますが、それでも8割程度は結婚したいと考えているようです。
数値は男性の値を記載していますが、女性も概ね男性と同じような傾向です。
それでは、結婚しない(できない)理由は何でしょうか。

内閣府の結婚・家族形成に関する意識調査では、次のような調査結果が報告されています。

現在結婚していない理由(シェア上位から表記)
選択肢は15個、複数回答可
<男性 H26>
1. 適当な相手に巡り合わないから 54.3
2. 結婚後の生活資金が足りないと思うから 35.2
3. 自由や気楽さを失いたくないから 29.1
-------------------------------------
6. 結婚資金が足りないから 21.9
7. 雇用が安定していないから 20.3

<女性 H26>
1. 適当な相手に巡り合わないから 55.1
2. 自由や気楽さを失いたくないから 25.6
3. まだ若すぎるから 22.5
------------------------------
5. 結婚後の生活資金が足りないと思うから 19.2
8. 結婚資金が足りないから 15.4
9. 雇用が安定していないから 14.6

男性と女性で少し傾向が違うようです。

5. 経済的理由で結婚をあきらめる人が多い

圧倒的多数の「適当な相手に巡り合わないから」を除けば、男性は結婚後の資金が足りないというのが大きな理由で、他にも経済的な理由となる結婚資金、雇用の安定が上位に来ています。

つまり、未婚男性にとっては、経済や職業上の事情が結婚に対する大きな壁となっている、という事が言えそうです。
(「結婚しない理由」については、他にも興味深い調査結果がありましたので、別の機会に詳細を取り上げたいと思います。)

実際に、同じ統計調査の中で、結婚に必要な夫婦の年収を聞く設問に対しては、「490.3万円」が平均値となるようです。
未婚、既婚共に同じくらいの数値となっています。
首都圏では「524.5万円」と水準が高くなっています。

平均給与 男性 事業所規模・年齢階級別

図5 事業所規模・年齢層別平均給与
(民間給与実態統計調査)

それでは、男性の所得は現在どのような状況なのでしょうか。

図5に、事業所規模、年齢層別の平均給与について示します。
それぞれの事業所規模(中小企業、中堅企業、大企業)と年齢層(30歳未満、30代、40代、50代、60歳以上)について、その区分の人数(横軸)と平均給与(縦軸)の中で、1999年から2017年の変化をプロットしたものになります。

所属事業所規模は、100人未満を中小企業、100~999人を中堅企業、1000人以上を大企業としています。
それぞれの線の終わり(マーカーがついている方)が2017年、始まり(マーカーが無い方)が1999年となります。

この18年間で、どの区分がどのように変化したのかが視覚的にわかると思います。
右に移動すると人数が増え、左に移動すると減った事を示します。
上に移動すると平均給与が増え、下に移動すると減った事を示します。

まず印象的なのは、どの区分も全て下に下がっている(給与が減っている)という事です。
つまり、年齢層、企業規模共に、「勝ち組がいない」状況ですね。

30才未満では中小企業、中堅企業共に給与はそれほど減っていませんが、大きく人数を減らしています。
大企業の減り方が少し大きめでしょうか。

30代は企業規模関係なく、給与、人数共に減っています。
平均給与の減少は、30歳未満より大きいです。

40代は大企業になる程給与が大きく減り、逆に人数が大きく増えているようです。
大企業では100万円近く平均給与が減少しています。

50代は中小企業、中堅企業で給与が減り人数が減っているのに対して、大企業では給与が減って人数が増えています。

60才以上はどの企業規模でも給与が減って、人数が大きく増えています。
大企業では200万円近くも平均給与が減っています。

30才未満、30代の若年層から見れば、自分たちばかりでなく、自分たちよりも上の世代の給与も減っているわけですから、将来的にも不安を抱くのも当然と思います。

また、近年大企業でのグローバル化と社員のリストラが進んでいる事もあり、今後は大企業で増えてきた人数自体が減少に転じる可能性が高いといった指摘もあるようです。
結婚に必要な490万円を一人で稼ぐと考えるのであれば、20代ではかなり難しいでしょうし、30代でも大企業に勤めていない限りはやはり厳しそうです。

490万円を夫婦で負担し合う共働きを選んだ場合は、今度は子供を持つ場合に、どちらかが一定期間仕事を休職(産休・育休)する必要性が出てきますね。
やはり結婚(または出産)のハードルは高いと言えそうです。

正直20~30代には結婚は贅沢と思われても仕方のない状況ではないでしょうか。

6. 低所得化する男性労働者

上記の事から、人口減少の一つの要因として、主に男性の低所得化によって結婚数が減っている事があげられるのではないかと考えます。
もちろん、前回までで見てきた通り、日本国民の価値観が変化していますので、結婚する事が良いと考える人ばかりではないでしょうし、そもそも経済的な裕福さに価値を置いている人ばかりでもないと思います。
 参考記事: 私たちは何に満足するのか

それでも、未婚者の中で「いずれは結婚したい」と考えている人はまだまだ高い水準(8割程度)ですし、特に男性の結婚しない理由の多くで収入・就労上の事情が大きく影響している事は確かだと思います。
したがって、特に40歳未満の層で給与水準が上昇したり、例えば非正規からの正社員化などで就労環境が安定すれば、必然的に婚姻率(出生率も!)が増加していく可能性が高そうですね。

特に大事なのは、給与水準が少しずつでも上がり続けるという事なのではないでしょうか。
収入が増える前提で生活が送れれば、将来についても安心感が出ますし、「結婚しよう」と考える人の割合も増えてくるように思います。

皆さんはどのように考えますか?

本ブログは、にほんブログ村と人気ブログランキングにエントリーしております。
ランキング上位になりますと、さらなるアクセスアップに繋がります。

本ブログの趣旨にご賛同いただき、応援いただける場合は是非下記バナーをクリックいただき、ランキング向上にご支援いただけると大変うれしいです。

にほんブログ村 ランキング

人気ブログランキング

小川製作所ブログ
ブログ記事一覧へ

<ブログご利用の注意点>
・本ブログに用いられる統計データは政府やOECDなどの公的機関の公表しているデータを基にしています。
・統計データの整理には細心の注意を払っていますが、不整合やデータ違いなどの不具合が含まれる可能性がございます。
・万一データ不具合等お気づきになられましたら、「お問合せフォーム」などでご指摘賜れれば幸いです。
・データに疑問点などがございましたら、元データ等をご確認いただきますようお願いいたします。
・引用いただく場合には、統計データの正誤やグラフに関するトラブル等には責任を負えませんので予めご承知おきください。