経済統計
328 日本に投資しているのはどの国? - 相手国別の直接投資新着!!

日本の直接投資について、相手国別のシェアをご紹介します。対外直接投資も対内直接投資もアメリカとの関係が最も大きいようです。伊賀にも近年次に規模が大きいのは中国ではなくイギリスのようです。

続きを読む
経済統計
327 直接投資って何? - アンバランスな海外との関係

日本の直接投資の状況についてご紹介します。日本から海外への対外直接投資は拡大傾向が続いていて、近年では収益の再投資が多いようです。一方で、海外から日本への対内直接投資は増えてはいますが、たいがいちょくせつ投資と比べるとかなり規模が小さいようです。

続きを読む
経済統計
326 対外資産って何? - 直接投資と証券投資のバランス

日本の対外資産についてご紹介します。日本の対外資産は証券投資が多いですが、対外負債の証券投資と多くが相殺します。一方直接投資は、対外資産が多い一方で対外負債が少ないため、差引の対外純資産が大きいようです。

続きを読む
経済統計
325 中国の貿易相手の変化 - 輸出・輸入の相手国別シェア

他国との貿易のシェアについて中国とドイツの状況をご紹介します。中国の貿易は大きく拡大していて各国との貿易額も増加していますが、シェアとしてはバランスが取れているようです。ドイツは、中国との貿易が増えつつ、欧州との結びつきも強いという特徴があるようです。

続きを読む
経済統計
324 日米の貿易相手の変化 - 相手国別輸出入シェア

日本とアメリカの輸出、輸入の相手国別シェアについてご紹介します。中国の存在感が高まる中で、日本にとってのアメリカは未だに大きな存在感がありますが、アメリカにとっての日本の存在感はかなり低下しているようです。

続きを読む
経済統計
323 主要国の貿易相手の変化 - 輸出入額の推移

日本、アメリカ、ドイツ、中国の相手国別輸出入の推移についてご紹介します。各国で対中国の貿易が増えていますが、アメリカ、ドイツは域内の貿易が大きく拡大している事が窺えます。一方で、日本の対中国依存度は高く、交易条件との関係も強そうです。

続きを読む
経済統計
322 世界の貿易額の変化 - 中国の存在感拡大

輸出や輸入の貿易の変化についてご紹介します。世界全体で貿易が増える中、特に中国の拡大が目覚ましいようです。日本は相対的に貿易の規模が小さく、特に輸出でシェアの縮小が顕著なようです。

続きを読む
経済統計
321 交易条件の低下する日本 - 貿易の価格面での国際比較

主要先進国の輸出デフレータ、輸入デフレータ、交易条件についての推移をご紹介します。

日本は輸出デフレータが長期にわたり下落していて、交易条件が悪化し続けてきたようです。

各国のエリア的な要因も大きいのかもしれません。

続きを読む
経済統計
320 海外との物価の関係 - 輸出物価・輸入物価・交易条件

日本の企業物価指数のうち、輸出物価指数、輸入物価指数についてご紹介します。また両社の比率である交易条件も計算してみました。日本は1980年代後半から輸出物価は下落し、輸入物価が上昇する事で交易条件が悪化し続けていたようです。

続きを読む
経済統計
319 企業物価指数って何? - 消費者物価指数以上の長期停滞

国内企業物価指数や生産者物価指数についての長期推移をご紹介します。日本は消費者物価指数に先立って国内企業物価指数が1980年ころから長期間停滞しているようです。

続きを読む