184 「多様性の経済」を考えてみる
現在支配的な「規模の経済」という経済観に対して、日本経済転換の軸とも言える「多様性の経済」について説明を試みます。大規模化して効率化を図る規模の経済に対して、ニッチ領域で適正規模だから成立する多様性の経済は現在もいたるところに存在しているはずです。多様性の経済を少しずつ育て、規模の経済とバランスさせていく事が必要と考えます。
121 「労働生産性」って何だろう?
日本は「労働生産性」が低いと言われていますが、そもそも労働生産性とは何でしょうか?労働者が時間あたりに稼ぐ付加価値=労働生産性として、日本企業の労働生産性を可視化ます。直近では、中小零細企業で3,200円/時間程度、大企業で8,200円/時間程度、平均で4,300円/時間程度のようです。OECDの中では下位に属します。
119 「付加価値」って何だろう?
「付加価値」の定義が曖昧なままの議論が散見されますが、付加価値とは「事業を通じて加えられた金銭的価値」ですね。日本企業の稼ぐ付加価値の推移について着目してみます。どの企業規模でもバブル崩壊を機に付加価値が停滞しています。中小企業が付加価値を高める経営を実践する事が、日本経済復活のキーポイントとなりそうです。
109 日本経済の主役は「中小企業」
法人企業統計調査より、日本企業の規模ごとに統計データを比較します。中小零細企業、中堅企業、大企業と区分すると、中小零細企業は企業数で99%、従業員数で7割、付加価値で5割を占めるまさに主役とも言える存在です。
081 日本企業の転換点と変質の正体
日本企業が稼げなくなり、労働者への分配を抑制し、国民の貧困化が進んでいる、端的に言えばこれが現在日本で起こっている経済停滞の流れではないでしょうか。日本企業が稼げなくなったのは明確に1990-1991年のバブル崩壊によるものです。その中で、何とか利益を出そうと人件費を抑制し海外展開を進めています。その実態を追います。
018 「仕事」の価値を見直そう!
皆さんの「労働」は、企業経営者やお客様にとってどれくらいの価値があるのでしょうか。
「平均所得」や、「労働分配率」、「実労働時間」から、日本人の労働者の平均的な「付加価値」と「労働生産性」を計算していきます。OECD各国との比較も行い、日本の労働者がどれだけ安いのか可視化します。
005 内部留保は衰退への道? 分配編
企業の売上が伸びないながらも、利益が増大し、内部留保と配当金が増え続けている状況がわかってきました。一方で抑制されているのが、他ならぬ労働者の人件費ですね。企業活動の粗利である付加価値の分配の内訳を見る事で、その事を確認してみましょう。
EX01 製造業の付加価値とは
製造業の規模別の付加価値や生産性について考えてみます。中小企業は生産性が低いと言われますが、製造業では他の産業に比べて中小企業でも高い生産性がある事がわかります。ただし、それ以上に企業間の格差もあるようです。