日本の経済統計と転換点
230 私達は何を切り詰めているのか? - 家計支出の詳細推移

日本の勤労者世帯の家計について、支出の推移を可視化してみます。家計収入の減少に伴い、支出も減少傾向です。光熱・水道や保健医療など減らせない支出は支払いながらも、食料を含めて可能な限りの支出を切り詰めているように見受けられます。

続きを読む
日本の経済統計と転換点
210 家計が消費を減らす理由とは?- 持家率・共働き増、小遣い減少

日本の家計の変化を可視化してみます。特に40歳未満の若年世代で、持家率と共働き率が増加しているのが特徴的です。また、この世代の子供の数は増加傾向のようです。一方、ローン残高が多く残っている世帯が増え、世帯主の低所得化や雇用の不安定などから将来に対する不安が増し、支出を絞っているという姿が浮かび上がってきます。

続きを読む
日本の経済統計と転換点
139 日本の家計消費は平均的? - 家計最終消費支出の国際比較

日本の家計最終消費を「1人あたり」や「対GDP比」で見ると、先進国では平均並みである事がわかります。北欧のように高福祉高負担でも、アメリカのように家計消費が経済を牽引するわけでもない、中途半端な立ち位置ですが、それ故にバランスが取れているとも言えるのかもしれません。

続きを読む
日本の経済統計と転換点
138 政府支出を比較してみる! - 公的需要の国際比較

政府の公的需要を可視化して見ます。日本では政府最終消費支出と総固定資本形成 公的を合わせて公的需要として集計しているため、その区分に合わせてOECDのデータで国際比較をしてみます。日本は政府支出は他国並みと言えそうです。

続きを読む
日本の経済統計と転換点
137 政府の消費支出は多いのか? - 国際比較で見る支出水準

政府の消費支出は社会保障費用の増大に伴って増えているようです。国際比較をしてみると、元々の水準が他の主要国と比べて低めだったのが、近年になり他国並みにまで増えてきた、というのが実情のようです。

続きを読む
日本の経済統計と転換点
129 日本の物価水準 - モノが高くサービスが安い

日本の物価水準は、民間の消費だけではなく、政府サービスや機械設備などの物価についても考慮されています。機械設備は価格が下がっているようですが、建設はむしろ大きく価格が上がっています。需要に対して大きく供給が減っている分野という事なのかもしれません。

続きを読む
日本の経済統計と転換点
128 日常生活の物価水準とは? - 意外と高い日本の食べ物

1990年代に世界一の水準だった日本の物価水準は、長引くデフレと共に先進国の標準並みに落ち着いてきました。その中で、私たちの日常生活に身近なものでは、食品がかなり高い水準のようです。また、娯楽・文化や通信についてはむしろ価格が上がっているようです。

続きを読む
日本の経済統計と転換点
098 給与と消費の関係 - 収入減でも支出増の日本

GDP 分配面の給与所得と、支出面の家計最終消費支出との相関関係をグラフ化してみます。あまりにも当然の事ですが、給与所得と家計最終消費支出はほぼ1:1で増加する関係にあります。所得が増えれば、消費が増えて、GDPが増えるのは当然ですね。日本だけが様相が異なるようです。

続きを読む
日本の経済統計と転換点
087 支出が増えているのは何? - 成長率で見る各国の特徴

G7各国の支出面のGDPについて1997年からの成長率をグラフ化します。全体的に高成長なアメリカ、イギリス、カナダに対し、貿易が牽引役となっているドイツ、イタリア、日本の姿が見えてきます。日本は総資本形成が大きなマイナス成長であり、貿易は比較的順調に成長している点が特徴的です。

続きを読む
日本の経済統計と転換点
082 平成時代で失った日本の成長 - 1997年という転換点

OECDの統計データから、G7各国の1人当たりGDP、平均所得、家計消費について、日本経済の転換点となった1997年からの変化を可視化します。日本だけが停滞している状況ですが、もし他の主要国並みに経済発展していたとしたら、、、も考えてみましょう。日本経済が平成時代に失ったものはあまりにも大きいようです。

続きを読む