2017.11.30 ものづくりジャンクション 第3回

ものづくりジャンクションとは
TOKYO町工場HUB(町HUB)は、東京理科大学の佐々木信也教授(工学部 機械工学科 トライボロジーセンター長)とのコラボレーションを実現し、東京理科大学の学生を対象にした「ものづくりジャンクション」プログラムを全3回シリーズで開催致しました。
学生たちが、葛飾区の町工場で働く「ものづくりのプロ」との交流を通じて、新しいつながりや気づき、化学反応が起こることを期待して開催され、株式会社小川製作所はそのパートナーとして参加させていただきました。
プログラムの概要
ものづくりジャンクション第3回は2017年11月30日(木)に、葛飾区柴又のShibamata Futenにて開催されました。
今回は、実践「機械設計ワークショップ」と題して、コストを考えた設計を実践することに挑戦してもらい、参加した研究室の学生15名が4チームに分かれて取り組みました。
架空の会社の開発プロジェクト部に配属されたという設定で、新規に開発する製品の機械要素部品の設計を任されるというシナリオです。各チームが構造、デザイン、コストのバランスを勘案しながら、いかに質量の軽い部品を、単価を抑え、できるだけ短期間で詳細設計まで完成させるかを競うもので、慣れない学生たちには少し難度の高いものだったと思います。

上司役の当社スタッフを「コンセプト提案」とそれに基づく「詳細設計」の2段階で説得する必要があり、特に材料や工程を考えて単価計算する作業には苦戦していましたが、チームそれぞれで独創的なアイデアを提案し、非常に内容の濃いワークショップとなりました。
本ワークショップでは、実際の製造現場におけるコスト意識を学生たちに体験的に理解してもらうことと同時に、限られた時間内に成果を出すプレッシャー、各加工を担う外注先(町工場)の単価設定、材料や構造の工夫によってコストが大きく変わること、ものづくりにおけるコミュニケーションの大切さなどを感覚的に知ってもらうことを狙いとしていましたが、参加者は楽しみながら会得してくれたようです。
TOKYO町工場HUBとの連携
この取り組みは「TOKYO町工場HUB」との連携により実現いたしました。
同社による詳細な記事も是非ご覧ください。
機械部品の設計や製作に関するお問い合わせは、お気軽に下記お問い合わせ先よりご連絡ください。

株式会社小川製作所
取締役 小川真由
< 筆者紹介 >
2004年慶應義塾大学大学院修了後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)の航空宇宙カンパニーに入社し新規航空機の開発に携わる。5軸加工を中心とした精密機械加工業者での修行を経て、株式会社小川製作所に合流。
製缶・溶接・研磨加工、精密機械部品の製造・供給、機械設計・開発支援の3つの事業を手掛ける。WEBメディアを中心に、情報発信も積極的に行う。2024年よりNews Picksのプロピッカーとしても活動。
<主なWEBメディア掲載実績>
ミスミmeviy: 製造現場から褒められる部品設計の秘訣
ミスミmeviy: 中小企業経営から学ぶ生産性向上の秘訣
ITmedia MONOist: ファクトから考える中小製造業の生きる道
ITmedia MONOist: イチから分かる 楽しく学ぶ経済の話
ITmedia MONOist: 小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ
News Picks: 中小企業の付加価値経営
note: 日本の経済統計と転換点
<SNS>
X(Twitter): https://x.com/OgawaSeisakusho
News Picks: https://newspicks.com/user/9405124/
Facebook: https://www.facebook.com/ogawatech2015
LinkedIn: https://www.linkedin.com/company/90400411
にほんブログ村のランキングに参加しています。
記事の内容がご参考になりましたら、是非以下のバナーをクリックして応援していただけますと嬉しいです。
